デリケートゾーンのヘア処理はどのくらいの頻度でやってます?
もしかしたら夏だけは処理をするけど、それ以外の季節はめんどうだからやってないwwなんて人もいるのでは?
かくいう私もきっちり処理するのは夏だけでしたねぇww
毎年夏が来るとせっせと処理をしていましたね。
でも最近では、デリケートゾーンのムダ毛処理をする人が増えているようで、結構みんなアンダーヘアの処理はちゃんとしている人が多いんです。
処理をする人が増えてくると、こんな話がちらほら聞こえてきます。それが、
脱毛をしたらデリケートゾーンに黒ずみが出来た!?
全体的に綺麗にしたくてデリケートゾーンのムダ毛処理をしたのに・・
黒ずんでしまうならここまでやりたくなかった! というもの。
ムダ毛処理をすると黒ずみ・・ 関連性っていまいちじゃありませんか?
すごく大事なことなので、色々と調べてみました。
その結果、この話は本当だということがわかったんです!
でも、必ずなるワケではないんですね。
大事なことは
「ムダ毛処理後のアフターケア♪」
だったんです。
黒ずみはそもそも、メラニン色素が沈着してしまって出来てしまうものなのですが、デリケートゾーンや脇の皮膚は弱く、脱毛やシェーバーによって外部から刺激を受けて肌が傷ついてしまい、その傷ついた肌を守ろうとして普段以上にメラニンを作り出してしまうのです。
本来なら紫外線などから肌を守ってくれるハズのメラニンが、ケアを怠ってしまったがばっかりに黒ずみになってしまった…なんてことになってしまう事があるのです。
なので、ムダ毛処理をしたあとは放ったらかしにしたり、自己流でケアしたりせずにちゃんと正しいケアをしてあげることで、デリケートゾーンの黒ずみになりにくいようにすることが出来るのです。
もし今、すでに黒ずみに悩まされているという方は、デリケートゾーンの黒ずみケアのことを詳しく書いているので、先にこちらの記事をご覧になってみてください。
じゃあどういう風にすれば黒ずみになりにくいのか?ということを説明していきます。
ケース1 エステでムダ毛処理をした後に黒ずんでしまうケース
エステなどでムダ毛処理をした後で、肌が黒ずんでしまったという話。
これはムダ毛処理をしたこと自体が肌の黒ずみの原因になっているのではなくて、処理後のケアを怠ってしまったことが原因となっているケースがほとんどです。
レーザー脱毛で処理をした場合などは、一時的に軽い炎症を起こした様な状態になっているために、脱毛をした部分の肌は乾燥状態が続いてしまうのです。
そのためデリケートゾーンの部分の肌は軽い炎症となり、普段よりも肌を守ろうとしてメラニン色素を多く作り出してしまうのです。
この処理後の状態をケアするためには、処理した部分の肌にメラニンが色素沈着しないように十分に保湿をしてあげる必要があります。
さらにもう一つ、処理をした後の肌はレーザーなどによって一時的に肌が傷ついているので、肌のターンオーバー(再生能力)が低下してしまっている可能性が高いのです。
ターンオーバーが低下してしまうと、肌が生まれ変わるサイクルが乱れてしまって、古い角質が残ったままになってしまい、黒ずみなどの肌トラブルの原因となってしまうのです。
なので、処理後は保湿と同時に肌のターンオーバーを少しでも早く元通りの正常なサイクルに戻してあげることが大切です。
これが、デリケートゾーンの処理後に肌が黒ずんでしまうと言われている原因なのです。
最初にも書いたように、脱毛自体が黒ずみの原因となってしまうというのではなくて、脱毛後のケアを怠ってしまうということが原因になっていることがほとんどのようです。
ちなみにレーザー脱毛をした場合、レーザーは黒いものに反応をして焼くので、毛と同じように小さい黒ずみぐらいならばレーザーで一緒に焼かれて目立たなくなるというコトもあります。
脱毛後に毛が生えてこなくなった後は、シェーバーなどで毛の処理をするコトが減り、肌に負担をかけないようになるので、脱毛後に毛が抜けきった後は黒ずみが出来にくくなると言われています。
ケース2 自分でムダ毛処理をした後に黒ずみになってしまう
自分でデリケートゾーンのムダ毛処理をする時にはハサミとシェーバーを主に使い、目立つ部分はたまに毛抜きを使うという方が多いんじゃないでしょうか。
ハサミでアンダーヘアを整えたりする分には、黒ずみになったりすることは基本的にないのですが、問題なのはシェーバーや毛抜きを使って処理した時なのです。
具体的には、シェーバーや毛抜きを使ってムダ毛処理をすると、毛を剃ったり抜いたりするのと同時に毛穴の周りの肌を傷つけてしまっているのです。
シェーバーや毛抜きを使ってしまうと肌を傷つけてしまうことはどうしても避けられないことなのですが、肌が傷つけられてしまうと傷ついた部分を守ろうとしてメラニンが作られてしまうのです。
シェーバーや毛抜きを使ったあとに起こる黒ずみを出来にくいようにするにはどうすればいいかと言うと、出来るだけシェーバーや毛抜きによる処理をしないことです。
そもそも、自宅でムダ毛処理をするときは、シェーバーや毛抜きは使用しないのが良いです。
一番良いのはレーザーや光脱毛なんですけど、なかなかできませんよね?
ですので、自宅でアンダーヘアの処理をする場合は、毎日のように処理をするのではなく、できるだけ回数を減らすような方法を考える必要があります。
単純なことなのですが、これが自宅での処理で黒ずみを出来にくくする対策方法の一つなのです。
自宅で一度処理をし始めるとムキになってついつい毎日キレイにしようなんて思いがちなのですが、できるだけ処理する回数を減らして肌を刺激しない方が良いのです。
それともう一つ大切なのが、自宅でアンダーヘアの処理をした後は
脱毛サロンに行った時以上にアフターケアをしてあげる
ことが重要です。
シェーバーによって傷ついてしまった肌にメラニンを沈着させないようにするためには、肌の再生能力(ターンオーバー)を促して傷ついた肌を少しでも再生してあげることが大切なのです。
関連記事