目次
- マスクの保湿効果とは?保湿マスクは手作りできる?
- マスクの保湿効果ってどんなもの?
- 保湿マスクを手作りしよう!
- マスクの意外な活用方法
- おすすめの保湿マスク3選
- マスクを使うときに注意したいこと
- 保湿マスクは上手に使えば一石二鳥以上の効果が♪
マスクの保湿効果とは?保湿マスクは手作りできる?
風邪予防の時などに使われるマスク。一般的には風邪予防という目的がメインで、他の効果を期待して使用されることはあまりないですよね?風邪予防にいいと言われているマスクは、ウイルスの侵入を防いでいること以外の本来の役割は鼻や口元を温めて潤しウイルスが悪さを働くのを防いでいます。
実は風邪予防だけがマスクの効果ではありません。なんとマスクをつけるだけで美肌効果も期待出来るんです。しかも、この保湿マスクを自分でも手作りすることが可能です。簡単な保湿マスクの作り方などを私、水野がお伝えします。これで冬場の風邪予防と美肌を手に入れましょう。
マスクの保湿効果ってどんなもの?
マスクが保湿効果に優れているのは分かったけど、実際にはどんなものがあるのかみていきましょう。
のどを保湿して風邪を予防
これはみなさん、何となく風邪予防には効果があると知っていると思います。マスクをつけているからといって細菌やウイルスを防いではくれないそうです。なぜなら、不織布のマスクなどの網目よりも細菌やウイルスが小さいからです。明らかにウイルスがありそうな所では防げません。それなら風邪の予防はできない?と思うかもしれませんがウイルスなどは乾燥を好みます。マスクをすると呼吸による湿気などが逃げにくくなるので、のどを保湿してくれます。この保湿をしてくれることで風邪予防に効果があるそうです。
風邪を引くと鼻水や鼻づまりによって口呼吸になるので、のどが乾燥しやすくなることがあります。起きているときには水分補給もできますが、寝ているときはできません。乾燥によって風邪のウイルスなどが繁殖しやすくなるので、寝るときにはマスクをしておくと風邪の治りもいつもより早く治るかもしれません。
顔の肌の乾燥を予防して美肌に
マスクをつけると肌の乾燥を予防してくれるってご存知でしたか?まさか、マスクをつけてるだけでそんな効果があるなんて驚きですね。マスクをすることで呼吸による湿気が肌を保湿する役割を果たしてくれるそうです。ウイルスなどの繁殖を抑えるのにも効果があるようですが、肌の保湿にも効果を発揮してくれるなら、日頃からマスクをつけたいですね。
口内の乾燥を防いで口臭予防
マスクをつけると口臭の予防にも効果があるそうです。口臭の予防には口内の乾燥を防ぐことが大切だからです。もともと口臭がある場合には、そのものの改善にはなりませんので注意が必要です。
保湿マスクを手作りしよう!
濡れマスクとも呼ばれる保湿マスクは自分でも作ることができます。市販で販売されている専用のウエットフィルターなどが付属されているものは、普通の不織布のマスクよりもお値段が高めです。そのため、日常的に利用しようとすると少しコスパが悪いかもしれません。でも、自分で布マスクを作るなどすれば毎日でも使えます。
布マスクを使った保湿マスクの作り方
布マスクから手作りすることもできます。自分で布マスクを作るのであれば好きな柄を選べるので、完全オリジナルな自分だけの保湿マスクができます。時間があれば作ってみて下さい。
ガーゼマスクの作り方
<材料>大人用マスク(出来上がりのサイズは縦9cm、幅14cm)
- ダブルガーゼ・・・縦20cm×横45.5cm
- マスクゴム・・・・約30cmを2本
<作り方>
- ダブルガーゼを中表にたたんで、アイロンをあて縫い代は1cmで縫い合わせる。縫い代を割りながら表に返す。縫い合わせた部分は1cm内側に入れる。
- 縫い代を残して三つ折りにする
- 残した縫い代をたたみ込んだら待ち針で押さえておきミシンで縫い合わせる。反対側も同じようにする。ここがマスクのゴムを通す部分です。
- ゴムを通したら完成。
手作りは苦手という方も市販品で布マスクやガーゼマスクが販売されているのでそれを使うのもいいと思います。
簡単!保湿(濡れ)マスクの作り方
<用意するもの>
- 布マスク
<作り方>
- 布マスクの上の部分を3分の1だけ外側に折る
- 折った上の部分を濡らしたら、かるく絞ります
- そのままマスクをつける。
とっても簡単なのですぐに試せます。自分のオリジナル布マスクを作って試してみるのもいいですよ。
紙マスクとガーゼを使った保湿マスクの作り方
もう一つの保湿マスクの作り方です。
<用意するもの>
- 不織布マスク・・・2枚
- ガーゼ
<作り方>
- ガーゼを濡らす
- 用意した2枚の不織布マスクでガーゼを挟んだら出来上がり
こちらもすごく簡単に不織布マスクとガーゼさえあれば、誰にでもできます。
マスクの意外な活用方法
マスクの保湿効果は、他にも意外なところで効果を発揮してくれるんです。風邪予防が主な用途だと思っていたマスクの見方が変わります。
アロマオイルを使って美肌&リラックス
アロマスプレーを作ってマスクにつければ簡単アロマ・マスクの出来上がりです。(マスクに直接アロマオイルを付けるのは、香りや作用が強すぎるのでおすすめしません。)マスクをつけることによる美肌効果とアロマオイルの香りでリラックスできます。
口呼吸を改善して健康に
口呼吸は体によくないので、鼻呼吸に戻すことが大切です。そこでマスクをして眠れば、鼻呼吸を促してくれます。鼻呼吸に戻すことのメリットは免疫力があがったり、小顔効果もあるようなので気になる方はやってみて下さい。
保湿効果を利用して唇もツヤツヤに
マスクを使うのであれば、ぜひリップクリームを塗るようにして下さい。マスクの中で呼吸をするので、唇の乾燥を防いでくれる効果があるそうです。意外と乾きやすい唇も、こうやってケアすることができれば簡単にツヤツヤな唇を手に入れられそうです。
おすすめの保湿マスク3選
ここまで保湿マスクについて紹介してきました。ここからは市販で販売されている、おすすめの保湿マスクを3つ紹介します。
のどぬーる ぬれマスク 立体タイプ 無香料
マスクのポケットにウエットフィルターをセットして使います。約10時間のどをうるおす効果が期待できる立体マスクです。高密度のフィルターが空気中のウィルスや花粉を99%カットしてくれるでしょう。会話がしやすい立体マスクと、特殊形状のぬれフィルターが呼吸を妨げないようになっています。ソフトゴムなので長時間つけても耳への負担を和らげてくれるでしょう。
メーカー | 容量 | 価格 |
---|---|---|
小林製薬 | 3組 | 537円(※amazonでの価格) |
- 驚きの効果5/5付けてみて、その効果に驚きましたあれだけ痛かった喉の痛みが殆ど消えてしまったのです寝ている時も付けてましたが、起きた時に感じる喉の乾燥、痛みを全く感じることがありませんでした、素晴らしいです
- 冬の必需品5/5冬は乾燥しがちで、夜寝ている間に喉がカラカラになります。喉がカラカラになると息もできなくなるので、このマスクは命と同等の必需品です。
保湿効果は抜群のようで冬の乾燥対策におすすめのマスクです。どうしても、夜寝て朝起きた時の乾燥は辛いですよね。このマスクはそれを改善してくれる商品といえそうです。約10時間はうるおしてくれるマスクなので安心して眠れます。
ネピア 鼻セレブマスク
ウイルスや花粉から99%ブロックしてくれると言われる微粒子ブロックフィルターでPM2.5もブロックしてくれるでしょう。1日中続く快適な付け心地は、3D形状持続シートのリップキーパーが息苦しさを解消してくれるはずです。
メーカー | 容量 | 価格 |
---|---|---|
ネピア | 5枚入り | 399円(※amazonでの価格) |
- 鼻セレブ+マスク・・・コレはイイヽ(=’▽`=)ノ5/5私は長時間マスクを使っていると鼻の頭がちょっと痒くなって赤くなってしまうタチなのですが、流石鼻セレブ、マスク内側が非常に柔らかく、一日使用しても大分良かったです。
- 肌触りがいい4/5とにかく肌触りが快適。通気性も良いですね。つけて息苦しさや、マスク内が蒸れにくい、息で臭くならないと感じました。
快適な使い心地というのがこの鼻セレブマスクの特徴といえます。クチコミをみても肌触りの良さを実感する声があります。マスクは長時間つけていると鼻や耳など特に肌に触れているところが痛くなりますが、こちらの鼻セレブマスクはそういうことがないようです。今までのマスクの使い心地が悪いと思っている方は、こちらを試すのもいいかもしれません。
FC 夜用のどケア る~ずフィットマスク
就寝時用のガーゼマスクの紹介です。就寝中にのどが痛くなったことがある方におすすめです。眠っている間ずっと、のどを保湿してくれるでしょう。呼吸がしやすいようにガーゼ1枚で作られています。耳掛けもよく伸びるので朝までつけても痛くなりにくくなっています。洗って使うことができます。
メーカー | 容量 | 価格 |
---|---|---|
白十字 | 3枚入り | 287円(※amazonでの価格) |
- 睡眠時に鼻やのどをケアできます4/5朝起きたとき、快適で、毎日している。また、耳ひもが、細いので、睡眠時長時間つけていても、痛くならないのがいい。この耳紐は細いのだが、耐久性があって、10~20回くらい洗濯しても大丈夫でした。
- 寝るときに最適!5/530代女性紐も極細だし、薄いガーゼなので苦しくなく、夜寝るときに丁度いいです♪
洗濯をしても繰り返し使えるのが経済的です。耳掛けの部分は本当に痛くならない仕様になっているそうで、口コミでも実感されているようです。1枚のガーゼ作られているので息苦しくなく寝るのを妨げないというところもいいいようです。
マスクを使うときに注意したいこと
マスクを使うときに注意したいことがあります。せっかく、健康や美肌のためにいいといわれるマスクも使い方が間違うと逆効果になることもあります。
マスクを寝るときに使う場合は肌荒れに注意
寝るときにマスクを使っているという方もいるかもしれません。でも、寝ているときは寝返りをわりと頻繁にうったりしています。寝返りによって体勢が変わるたびにマスクで肌が擦れているのも事実です。どんなに就寝時専用マスクで肌に優しいというマスクでも、肌を擦ってしまうことがあれば摩擦されているので、肌にいいと言える状況ではありません。マスクを寝る時も使う場合は、肌荒れに注意する必要がありそうです。
保湿マスクを使う時はニキビなどに注意
保湿マスクは良い効果もありますが、気を付けたいこともあります。意外と多いのがマスクをつけていることで、ニキビなどの肌トラブルになったという方もいるようです。保湿されることでいい効果が生まれる反面、湿度が高いということで雑菌なども増えやすい状態です。更にマスクで肌が摩擦されると肌を守る機能が低下します。肌を守ろうと皮脂の分泌が多くされると毛穴が詰まる原因になり、ニキビができてしまうこともあります。
ニキビができやすい場所はマスクをして隠れる部分だからこそ、ちょっとした刺激でもニキビができやすくなってしまうそうです。マスクをしていてニキビができてしまったら、マスクの使い方を見直してみた方がいいかもしれません。
マスクは衛生的に!
マスクを長時間使用すれば雑菌も繁殖しています。この雑菌が繁殖しやすいことでニキビの原因になることもあります。マスクが湿ったり、ニオイがするときは替えるようにして下さい。使い捨てで販売されている不織布のマスクは基本的に1日1枚使うのが目安になっています。2日以上マスクを使用するとウイルスなどが多く付着していると考えられるので、使用はおすすめできません。
できれば使い捨てマスクは一旦外したら、新しいマスクを使うようにすると衛生的です。短時間しか使用していなくて、すぐにつける場合には抗菌マスクケースを使うのもいいと思います。使用しているマスクをかばんの中に直接入れてしまうと衛生面で不安な方もいると思います。そんな時マスクケースに入れておくと、マスクが折れ曲がることもないので再度つけるときも使いやすそうです。また、ガーゼタイプや布マスクと呼ばれるものは洗濯をすれば再利用することができます。
刺激の少ないマスクを選ぼう
不織布のマスクは使い捨てできるのがポイントです。ただ不織布のマスクは繊維などが肌に合わない場合もあります。できるだけ、顔に直接あたる部分は肌に優しい繊維を使っているマスクを選ぶと安心です。購入した不織布のマスクが肌に合わない場合には市販のガーゼを挟んで使用すれば、不織布のマスクが直接あたることを避けられます。マスクの大きさと同じガーゼを使うとずれにくいです。
中には抗菌剤入りのマスクもありますが、この抗菌剤に皮膚が反応することもありますので自分に合うマスクを見つけるといいでしょう。
マスクを捨てるときの注意
使い捨てマスクを捨てるときは、雑菌やウイルスがたくさん付着しています。外側をベタベタ触らないようにして蓋つきのごみ箱またはビニール袋にいれて縛って捨てるようにして下さい。マスクを外した後は手洗いをするようにしておくと安心です。
マスクを外す時間も作る
ずっとつけていると雑菌は繁殖しやすい状態にあるので、せめて屋内にいる間はマスクを外して過ごす時間を作るといいそうです。もちろん花粉症などであれば、外や屋内でもなかなか外せないかもしれません……。マスクを外す時間を作ることで雑菌の繁殖を抑えることができるでしょう。
保湿マスクは上手に使えば一石二鳥以上の効果が♪
保湿マスクは上手な使い方ができれば嬉しい効果があります。マスクを使うことは風邪の予防以外にも、肌の保湿に役立つことが分かりました。また、口内の乾燥も防いでくれるので口臭予防になるなど一石二鳥以上の役割を果たしてくれます。1日1枚を目安に使っていくことや、マスクが湿ったりニオイがするときは替えるようにすれば衛生面でも安心して使うことができます。マスクを使う時は正しく使いましょう。