はじめに
ラベルフィーユを始めとする「低用量ピル」は正しい使い方をすればほぼ完全に避妊することができ、妊娠希望となったら服用をやめれば妊娠準備に入れ、28日サイクルに月経周期を安定化しやすくできるなど、現在社会の女性のライフスタイルにもよく合った避妊方法として浸透してきました。
これらのお薬は大きく「1相性タイプ」と「3相性タイプ」といったものがあります。
今回は3相性ピルのひとつであり、国内でも人気の高い低用量ピルである「ラベルフィーユ(ラベルフィーユ錠21、ラベルフィーユ28 / labellefille 21、labellefille 28)」の飲み方とよくある疑問への対応方法を解説していきます。
低用量ピル・ラベルフィーユは避妊の効能効果をもった経口避妊剤で、正しく使うことでほぼ完全な避妊を実現することができるものです。
ただ、飲み忘れなどによる失敗率が一定数あるという報告もあり、飲み忘れの防止や避妊効果を下げるお薬や食べ物に注意するなどのケアが大切になります。
特にラベルフィーユは3相性ピルと呼ばれるタイプの低用量ピルで、女性本来の自然なホルモンバランスに近くなるように成分が3段階に変化するようになっており、子宮内膜が安定するため不正出血が起こりにくいなどのメリットがある反面、毎日飲む順番を守る必要があり飲み間違いに注意が必要なタイプのお薬です。
そのためお薬のシートには以下のように飲み始めの初日から毎日の飲む順番が記された数字が記載されています。
ラベルフィーユには「21錠入り(ラベルフィーユ21錠)」と「28錠入り(ラベルフィーユ28錠)」があります。
ラベルフィーユ21は、21日間連続で1シートを飲み終わったら「7日間お薬を飲むのを休んでから」次のシートの1日目からまた飲み始め21日間連続飲み続けるというサイクルで服用します。
そして、このお薬をのまない7日間(休薬期間:きゅうやくきかん といいます)の間に見かけの月経(消退月経:しょうたいげっけい)がやってきます。
ラベルフィーユ28は、ラベルフィーユ21とまったく同じ21錠の錠剤に、薬の成分の含まれていない偽薬(プラセボ錠といいます)が7錠加わって、合計28錠になったお薬です。
最後の7錠分には成分が入っていないので28日間飲み続けても7日間しっかりと休薬をしたことになり、ラベルフィーユ21と同様の効果が得られます。
ラベルフィーユ28は、28日間連続で1シートを飲み終わったらそのまま次のシートの1日目からまた飲み始め28日間連続飲み続けるというサイクルで服用します。そのため、休薬期間も含めて錠剤をずっと飲み続けることになるので飲み忘れを防止しやすくなります。
初心者の方や休薬期間の飲み忘れが心配な方にはラベルフィーユ28がおすすめで、少しでも飲む錠剤を減らしたいという方にはラベルフィーユ21がおすすめといえるでしょう。
ラベルフィーユ21とラベルフィーユ28はいずれも28日間で1サイクルという使い方のお薬ですが、最後の7日間(休薬期間)の飲み方が異なります。
そこで、ラベルフィーユ21と、ラベルフィーユ28それぞれの飲み方をチェックしていきたいと思います。
ラベルフィーユ21は赤褐色の錠剤6錠、白色の錠剤5錠、淡黄褐色の錠剤10錠からなる21錠タイプのお薬で、赤褐色と白色と淡黄褐色のお薬それぞれに含まれる有効成分の量が異なっています。
ラベルフィーユ21は「スタート」と書かれた「1」という数字の赤褐色の錠剤から飲み始め、毎日1錠ずつ番号順に飲み、赤褐色6日間→白色5日間→淡黄褐色10日間と連続で服用し、21日間で全て服用したら7日間お薬を飲まない期間(休薬期間)を取ります。
7日間の休薬期間がすぎたら新しいシートの1日目(赤褐色)からまた21日間連続で飲み始め、このサイクルを2周目、3周目…と避妊が必要な期間分続けます。
ラベルフィーユ21を初めて飲み始める時は、生理の1日目(月経初日)に1錠目を飲み始めます。これにより初日から避妊の効果を得られます。
もし初めて飲む時に生理の1日目より開始が遅れてしまった場合は飲み始めの最初の1週間はコンドームなど他の避妊法を併用する必要があります。
また、ラベルフィーユ21はなるべく毎日同じ時間に飲むことが大切です。毎日継続して飲みやすい時間帯に飲むようにしましょう。
なお、2シート目からは休薬期間の7日が開けたら休薬期間に生理(消退出血)が来なくても飲み始めます。
ラベルフィーユ21の飲み方カレンダーは以下のようになります。
ラベルフィーユ28はラベルフィーユ21と同じ赤褐色の錠剤6錠、白色の錠剤5錠、淡黄褐色の錠剤10錠に加え、「赤色の偽薬(プラセボ錠)7錠」からなる28錠タイプのお薬です。ラベルフィーユ21と同じく赤褐色と白色と淡黄褐色のお薬それぞれに含まれる有効成分の量が異なっており、赤色のお薬には有効成分が含まれていません。
ラベルフィーユ28は「スタート」と書かれた「1」という数字の赤褐色の錠剤から飲み始め、毎日1錠ずつ番号順に飲み、赤褐色6日間→白色5日間→淡黄褐色10日間→赤色錠7日間と連続で服用し、28日間で全て服用したらそのまま新しいシートの1日目(赤褐色)からまた28日間連続で飲み始め、このサイクルを2周目、3周目…と避妊が必要な期間分続けます。
つまり、ラベルフィーユ21と異なり、ラベルフィーユ28はお薬を飲まない期間(休薬期間)を取らず、ずっと飲み続ければいいので飲み忘れを防止しやすくなります。
ラベルフィーユ28を初めて飲み始める時は、生理の1日目(月経初日)に1錠目を飲み始めます。これにより初日から避妊の効果を得られます。
もし初めて飲む時に生理の1日目より開始が遅れてしまった場合は飲み始めの最初の1週間はコンドームなど他の避妊法を併用する必要があります。
また、ラベルフィーユ28も21と同様、なるべく毎日同じ時間に飲むことが大切です。毎日継続して飲みやすい時間帯に飲むようにしましょう。
なお、1シート目の28錠を飲みきったら偽薬期間に生理(消退出血)が来なくても2シート目を飲み始めて大丈夫です。
ラベルフィーユ28の飲み方カレンダーは以下のようになります。
ラベルフィーユと飲み合わせに注意が必要な食べ物(サプリメント含む)や医薬品として以下のようなものが報告されています。
いずれも併用が禁止されているわけではなく、必ずしも一緒に使ってはいけないわけではないため状況により一緒に処方される方もいますが、ラベルフィーユの使用中にこれらのお薬が必要となる場合は担当の医師としっかり相談しながら対応方法を確認しましょう。
ラベルフィーユの効果や作用に影響が出るおそれのある飲み合わせ
病原菌(細菌)を殺すいわゆる抗生剤の一つです。ラベルフィーユとテトラサイクリン系やペニシリン系の抗生物質の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
これらのお薬は腸内の環境に影響を与えることでラベルフィーユの再吸収を抑えてしまい、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
上記グループ以外の抗生物質もあるので、医療機関で抗生物質が処方される場合は念のためラベルフィーユを服用していることを医師にも伝えておくと良いでしょう。
- セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
セイヨウオトギリソウは薬ではないですがダイエット関係のサプリメントや食品に含まれていることがあります。
セイヨウオトギリソウによりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
結核の治療に使われる薬の一つです。ラベルフィーユとリファンピシン(リファジン・アプテシン)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
リファンピシンによりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
てんかんの予防や、不安や緊張の治療に使われる薬の一つです。ラベルフィーユとバルビツール酸系製剤(フェノバルビタール・フェノバール等)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
バルビツール酸系のお薬によりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
不安や緊張の治療のお薬は他にも多数あるため、抗不安薬を使う場合は念のためラベルフィーユを服用していることを医師にも伝えておくと良いでしょう。
てんかんやけいれんの予防に使われる薬の一つです。ラベルフィーユとヒダントイン系製剤(フェニトインナトリウム・アレビアチン・ヒダントール等)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ヒダントイン系のお薬によりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
てんかんやけいれんの予防や、そううつ(躁鬱)の治療に使われる薬の一つです。ラベルフィーユとカルバマゼピン(テグレトール)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
カルバマゼピンによりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
肺動脈性肺高血圧症の治療に使われる薬の一つです。ラベルフィーユとボセンタン(トラクリア)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ボセンタンによりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
眠気をとるお薬で、ナルコプレシーや睡眠時無呼吸症候群の治療に使われる薬の一つです。ラベルフィーユとモダフィニル(モディオダール)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
モダフィニルによりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
てんかんを予防するお薬の一つです。ラベルフィーユとトピラマート(トピナ)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
トピラマートによりラベルフィーユの代謝が進み、ラベルフィーユの避妊効果が落ちたり不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
HIVやエイズの治療に使われるお薬の一つです。これらのお薬はラベルフィーユの血中濃度を高める可能性が報告されています。
真菌を殺すお薬の一つです。ラベルフィーユとフルコナゾール(ジフルカン)やボリコナゾール(ブイフェンド)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
これらのお薬はラベルフィーユの血中濃度を高める可能性が報告されています。
水虫やカンジダの治療に使われるお薬の一つです。ラベルフィーユとテルビナフィン(ラミシール)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
月経異常の副作用があらわれたという報告があります。
飲み合わせ相手の作用に影響が出るおそれのある飲み合わせ
- 副腎皮質ホルモン(プレドニゾロン・プレドニン・ステロイド等)
いわゆる「ステロイド」タイプの炎症をおさえるお薬です。ラベルフィーユはステロイドの代謝を抑えると考えられており、ステロイドの作用が強まる可能性が報告されています。
うつ(鬱)の治療に使用されるお薬の一つです。ラベルフィーユとステロイドの飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユは三環系抗うつ剤の代謝を抑えると考えられており、三環系抗うつ剤の作用が強まる可能性が報告されています。うつの治療薬は三環系抗うつ剤以外のお薬も多数あるため、ラベルフィーユの服用中は他の医薬品の使用を含めて相談が可能です。
パーキンソン病の治療に使用されるお薬の一つです。ラベルフィーユとセレギリン(エフピー)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユはセレギリンの代謝を抑えると考えられており、セレギリンの作用が強まる可能性が報告されています。パーキンソンの治療薬は三環系抗うつ剤以外のお薬も多数あるため、ラベルフィーユの服用中は他の医薬品の使用を含めて相談が可能です。
免疫抑制剤の一つです。ラベルフィーユとシクロスポリン(サンディミュンやネオーラル)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユはシクロスポリンの代謝を抑えると考えられており、シクロスポリンの作用が強まる可能性が報告されています。
胃酸を抑えるお薬の一つです。ラベルフィーユとオメプラゾール(オメプラールやオメプラゾン)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユはオメプラゾールの代謝を抑えると考えられており、オメプラゾールの作用が強まる可能性が報告されています。
- テオフィリン(テオドール・テオロング・スロービッド・ユニフィル・アプネカット)
気管支を広げて呼吸を楽にするお薬の一つで、喘息や気管支炎の治療に使われます。ラベルフィーユとテオフィリン(テオドール・テオロング・スロービッド・ユニフィル・アプネカット)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユはテオフィリンの代謝酵素を阻害すると考えられており、テオフィリンの血中濃度が上がる可能性が報告されています。
筋肉の緊張をほぐすお薬の一つです。ラベルフィーユとチザニジン(テルネリン)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユはチザニジンの代謝酵素を阻害すると考えられており、チザニジンの血中濃度が上がる可能性が報告されています。
子宮内膜症や支給禁止の治療に使われるお薬の一つです。ラベルフィーユはGn-RH誘導体の効果を弱めてしまう可能性が報告されています。
- 血糖降下剤(インスリン製剤,スルフォニル尿素系製剤,スルフォンアミド系製剤,ビグアナイド系製剤等)
糖尿病の治療に使われるお薬の一つで、血糖値を下げるお薬です。
ラベルフィーユと血糖値を下げるお薬(血糖降下剤)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユは血糖降下剤の効果を弱めてしまう可能性が報告されており、ラベルフィーユ服用中は特に血糖値の状態をしっかり観察しながら血糖降下剤の用量を調整するなどの注意が必要とされています。
てんかんを予防するお薬の一つです。ラベルフィーユとラモトリギン(ラミクタール)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ラベルフィーユはラモトリギンの血中濃度を下げる可能性が報告されています。
- モルヒネ
激しい痛みがあるときの痛み止めに使うお薬の一つです。ラベルフィーユはモルヒネの血中濃度を下げる可能性が報告されています。
- サリチル酸
皮膚の角質をやわらかくするお薬の一つです。ラベルフィーユはサリチル酸の血中濃度を下げる可能性が報告されています。
- テラプレビル(テラビック)
C型慢性肝炎の治療に使われるお薬の一つです。ラベルフィーユはテラプレビルの効果を下げる可能性が報告されています。
解熱鎮痛剤のひとつです。アセトアミノフェンはラベルフィーユの血中濃度を高める可能性が報告されているほか、ラベルフィーユによりアセトアミノフェンの血中濃度が低下する可能性が報告されています。
ラベルフィーユの主な副作用として、不正子宮出血、乳房痛、乳房障害、頭痛、悪心(気持ち悪さ)、吐き気、嘔吐などの胃腸の症状が挙げられます。
特に始めてラベルフィーユを服用した際は気持ち悪さなどの副作用が出やすく、2週目、3週目・・・と周期が進むにつれ副作用の発生が減っていくことがわかっています。
多くの方ではラベルフィーユを2シート、3シートと使う中で体が慣れ副作用がなくなっていきますが、副作用が強かったりなかなか体に合わないようなときはラベルフィーユを処方してもらった医療機関に相談し、ほかの低用量ピルへの変更などを含めて相談するようにしましょう。
ラベルフィーユと血栓症(けっせんしょう)について
また、ラベルフィーユの重大な副作用に血栓症(けっせんしょう)が報告されています。血栓症は文字通り血管内に栓ができてしまい血流が低下したり血管がつまる恐れのある病気です。
ラベルフィーユの副作用による血栓症の発生頻度は頻度不明となっており、血栓症が起こる可能性はかなり低いですが、手足(下肢)に急激なしびれや痛みやむくみ、息切れ、胸の痛み、激しい頭痛、手足に力が入らなかったりマヒしたり、視力が悪くなったりといった、血栓症が疑われる症状があらわれた場合には直ちにラベルフィーユを中止して医療機関で診断を受けるようにしてください。
飲み忘れに12時間以内に気づいた場合は、気づいたときに飲み忘れた分の錠剤をすぐ服用します。
次の錠剤はいつもと同じ時間に服用しましょう。
どの週の飲み忘れでも、12時間以内なら避妊効果は落ちないので、今後は気をつけて同じ時間に飲み続けていただければ大丈夫です。
飲み忘れから12時間を超え24時間以内に気づいた場合は、気づいたときに飲み忘れた錠剤をすぐに服用します。
次の錠剤もいつもと同じ時間に1錠服用します。
基本的にはそのまま続けていただければ妊娠の可能性はほとんどなく避妊効果を期待できますが、できれば念の為2週間ほどコンドームなどの他の避妊法を併用すると安心です。
24時間以上飲み忘れた時や飛ばし飲みをしてしまった場合は避妊効果を期待できなくなるので、いったんピルの併用を止め次の月経(生理)を待ちましょう。
次の月経の初日から新しいシートの1錠目を服用していただければ避妊効果が戻ってきます。
初めてラベルフィーユを飲み始める場合や、休んでいたラベルフィーユを再開する場合は、月経初日(生理日初日)に新しいシートの1錠目から飲み始めてください。月経初日からシートの1錠目を服用できた場合は初日から避妊効果を期待できます。
もし初日に1錠目が飲めなかった場合は、ラベルフィーユの服用7日目から避妊効果を期待できます。
休薬期間、偽薬・プラセボ期間に消退出血(しょうたいしゅっけつ)という出血が発生しますが、ラベルフィーユを服用し始めたばかりの頃はこの消退出血の量が少なかったりして出血がないという方もいます。この場合も休薬期間、偽薬・プラセボ期間が終わったら続けて新しいシートを飲み始めて大丈夫です。
多くの方ではラベルフィーユを2シート、3シートと使う中で体が慣れて、頭痛や吐き気といった副作用はなくなっていきます。
ただ、副作用が強かったりなかなか体に合わないようなときはラベルフィーユを処方してもらった医療機関に相談し、ほかの低用量ピルへの変更などを含めて相談するようにしましょう。
ラベルフィーユを使う場合は淡黄褐色4錠で行うことが多いです。ただ、ラベルフィーユは緊急避妊用に作られたお薬ではないので自己判断で行わず至急婦人科にご相談ください。
18歳以上の方は定期的に「乳がん」「子宮頸ガン検診」を受けましょう。また、ピルを長期間使われている方は念のため定期的(3〜6ヶ月に一度程度)に血液検査や血栓症の問題がないかの検診をしておくと良いでしょう。
これらの検診は、ほとんどの婦人科・レディースクリニックで行うことができるので、ピルを処方してもらっている医療期間にそのまま相談するのが良いでしょう。
ラベルフィーユを個人輸入で購入した場合は、「服用方法」「飲み忘れ等の対処」「検査の手配」「ピルの確保」などの「全てが自己責任」になります。これは個人輸入サイトにも記載されている事です。
病院で処方してもらった医薬品で重大な副作用が起きた時は医薬品副作用被害救済制度などで補償されることがありますが、個人輸入の医薬品などは補償の対象外になります。
基本的に、個人輸入ではなく国内の医療機関で正当なピルを使っていただくことをお勧めします。
また、個人輸入のピルを使っている場合も半年に一度は健診・検査を必ず行うようにしましょう。
いざという時に相談できる医療機関を知っていることはラベルフィーユを使う上で大切になってきます。