気温が暖かくなるにつれて気になるのが脇の黒ずみ。
普段あまり見えない部分だからこそ、ケアがなかなか行き届かない場所でもあります。
かわいい服を着ていても、ふとしたときに見えた脇が黒ずんでいて汚かったら…と悩む人も多いでしょう。
オシャレを楽しむためにも、黒ずみを解消するためのケアできれいな脇を手に入れましょう!
脇の黒ずみの原因
そもそも脇の黒ずみの原因はなんでしょうか?
原因は6つあります。
メラニン色素の沈着
メラニン色素とは、外部の刺激や、悪影響なものからお肌を守るために、メラノサイトという細胞が起こす防御反応のこと。
簡単に例えると、メラノサイトは傘のように大切なものを外部の刺激から守る膜の役割をしてくれます。
メラニン色素の沈着の原因は
・ムレ
・摩擦
・乾燥
・紫外線
の主に4つです。
脇はもともと皮膚が薄く、デリケートな場所。
毎日生活している中でも、衣服によるムレ、摩擦などで、常に刺激を受けています。
ムダ毛処理のためにカミソリやシェーバーを使いますよね。
その刺激もお肌には大敵とみなし、メラニン色素が発生してしまうのです。
それらを繰り返すことで、色素沈着が起こりやすくなってしまいます。
お肌のターンオーバーの乱れ
お肌には新しい肌が作られて、古い角質が剥がれ落ちる周期があります。
この周期のことをターンオーバーといいます。
ターンオーバーは約28日周期で繰り返されます。
しかし、この周期が乱れていると、肌のバリア機能が低下してしまい、メラニン色素がお肌に残ってしまいます。
ターンオーバーの乱れも、乾燥、摩擦、ムレが大きな原因。
メラニン色素の沈着の原因がターンオーバーの乱れといってもいいかもしれませんね。
また、ターンオーバーが乱れることにより、古い角質がなかなか落ちなくなります。
長い間肌に残っている古い角質は、時間とともにどんどん黒くなってしまうのです。
古い角質は長く残るほど分厚く、固くなってしまい、剥がれ落ちにくくなります。
これも黒ずみの原因のひとつです。
お肌の乾燥によるくすみ
メラニン色素を分泌させる原因ともなる乾燥ですが、乾燥自体が黒ずみの原因となることがあります。
理由は「厚い角質層」。
お肌が乾燥すると、角質はお肌を保湿したり、外の刺激から皮膚を守れなくなってしまいます。
そのため、ターンオーバーが早まり、新しい角質がどんどん作られますが、急ピッチで作られる細胞は保湿能力の低いものになってしまいます。
結果、また新しい角質を作り…それを繰り返すうちに皮膚が厚くなってしまいます。
厚くなった皮膚はそのぶん角質がたまっているということ、これがくすみの原因となってしまうのです。
皮脂、古い角質の詰まり
脇はもともと汗腺が多く、新陳代謝が活発な場所です。
つまり、汗や皮脂の分泌も盛んな場所。
汗もかきやすく、蒸れやすい場所のうえ、毛穴は広く、角質がたまりやすい場所です。
この毛穴に皮脂や角質などの汚れ詰まり、それらが酸化すると黒ずみとなります。
妊娠によるホルモンバランスの崩れ
妊婦さんのなかには、脇はもちろん、乳首やデリケートゾーンなどが黒ずんでしまうと悩んでいる方がいます。
しかし、原因は妊娠によるホルモンバランスが乱れているから。
妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンホルモンが増加します。
プロゲステロンホルモンにはメラニン細胞の動きを活発にさせる効果があります。
色素沈着を起こすメラノサイトが増えると、元々メラニン色素が多い脇や乳首が濃い色に変化してしまうのです。
しかし、この場合は妊娠特有のもの。
出産後はもとに戻るので、あまり気にしなくても大丈夫です。
埋没毛
黒ずみの原因のひとつは埋没毛。
これは他の黒ずみと違い、肌に埋もれてしまった毛が、皮膚をおすことで黒ずんで見えるものです。
埋没毛とは、毛穴を抜いた際にできたカサブタのせいで、外に出られない毛が皮膚の中で成長したもの。
ブツブツと毛穴が盛り上がっている状態のときは、埋没毛が原因であることが多いのです。
黒ずみを引き起こす行動は?
黒ずみが起きる原因は分かったけれど、具体的にはどんなことをすると黒ずみが起きてしまうのでしょうか?
脇に刺激を与えることはほとんどが黒ずみの原因になりえます。
普段行っていることが黒ずみを引き起こしているかも…?
チェックしてみましょう!
ムダ毛の自己処理
女性の多くが行っているであろう、脇毛の自己処理。
ほとんどの場合、このムダ毛の処理が原因となってしまってることが!
王道のカミソリも黒ずみには大敵
メラニン色素の沈着による黒ずみは摩擦によって起こります。
そのため、カミソリでの過剰なお手入れは大きな原因の一つ。
刺激からお肌を守ろうとしてメラニンが分泌され、繰り返すことで色素沈着を引き起こします。
また、肌に直接刃が触れることにより、肌を傷つける原因になります。
角質も落としてしまうため、乾燥の原因にも。
手入れを失敗すると埋没毛を起こしてしまうこともあるのです。
無理やり毛を抜く「毛抜き」はダメージ大!
毛穴がプツプツと盛り上がり、黒ずんでしまっている場合は、毛を抜いてしまったことが原因のことが多々あります。
脇の毛は通常の毛よりも太く深いですが、脇の皮膚は他の肌よりも薄く敏感です。
そのため、他の部位の毛を抜くよりもダメージが大きく、肌が炎症を起こしてしまい、色素沈着を起こしてしまう場合があります。
また、毛抜きは埋没毛が発生しやすく、中の毛が皮膚を押すことによって黒くブツブツした脇になってしまいます。
お手入れの際の保湿不足
メラニン色素の沈着原因の一つは乾燥です。
また、原因にもあげたとおり、乾燥することにより角質が厚くなり、それらが黒ずみの原因となってしまいます。
お風呂に入った後、ムダ毛処理を行った後、きちんと脇の保湿はしていますか?
顔や体の中でも忘れがちな場所だけれど、他の場所と同じように保湿をしなければならないのです。
肌を締め付ける服、下着の着用
メラニン色素は摩擦によっても分泌されます。
そのため、衣服の擦れなどによっても黒ずみが発生。
また、肌に密着した服や下着を身に着けたまま汗をかくと、擦れや摩擦の影響でかゆみが発生し、かいてしまうと皮膚を傷つけ、結果的に色素沈着を起こしてしまうことも。
蒸れやすくなるので汚れもたまりやすくなってしまいます。
黒ずみをなくすためのポイントって?
みなさんの脇の黒ずみの原因はわかりましたか?
原因がわかったら次は解決法です。
3つのポイントをまとめました。
肌にダメージを与えないようにする
色素沈着を防ぐためには、肌にダメージを与えないようにするのが一番です。
お肌に優しい方法でムダ毛処理をする必要がありますし、締め付けない服を着用することも大切です。
保湿をしっかり行う
乾燥によって起こるくすみ黒ずみは保湿をすることで解決するもの。
また、毛穴に汚れが詰まることで起こる黒ずみは、保湿をすることで毛穴が小さくなり、汚れがたまりにくくなります。
美白に効く食べ物を食べたり、化粧品を使う
お肌がくすんで黒ずんで見える場合は、美白に良いとされている栄養素、ビタミンCやEを取り入れましょう。
コラーゲンも同時に摂取できるため、お肌のターンオーバーを促進し、黒ずみができにくくなります。
また、基礎化粧品を美白用にするのもアリ。
黒ずみの予防になります。
具体的なケア方法は?
ポイントを踏まえたうえで、具体的に何をしたらいいかをお教えします!
自分の黒ずみやライフスタイルに合った方法でケアしてくださいね。
脇毛の自己処理は正しい方法で
カミソリを使った自己処理はお肌へのダメージ大。
自己処理の場合はお肌に直接刃が当たらない、電気シェーバーを使うことをお勧めします。
剃毛は優しく
何もせず突然毛を剃ってしまうのはNG。
お風呂に入ったらまず温まり、毛を柔らかくしておきます。
石鹸で脇を洗って清潔にしてから、水分をとり、ボディクリームや剃毛クリームを塗りましょう。
剃るときは電気シェーバーを使ってくださいね。
除毛クリームを使う
毛抜きによる埋没毛や、ブツブツした黒ずみをなくすのに最適な除毛クリーム。
刃物を使わないのでお肌への負担はカミソリよりは良いですが、乾燥肌の人は要注意。
お肌が痛み、かえって黒ずんでしまうことがあります。
処理後のスキンケアをしっかりと
自己処理後のお肌は傷ついている状態。
なので、保湿といったスキンケアをしてあげましょう。
そのまま放置、なんてもっての他ですよ!
埋没毛にはピーリングを
お肌のターンオーバーを促すため、週に1、2回のピーリングは効果的。
厚くなった角質を取り除くことで、毛を肌の表面に出し、黒いぶつぶつになるのを防ぐことができます。
脱毛する
脇の処理は面倒くさい…気になって何度も処理してしまうという人は、いっそ脱毛してしまうのもひとつの手。
刺激をうける回数が少なくなるのでメラニン色素の沈着を防ぎやすくなります。
脱毛しても放置すると、乾燥や汚れがつまって黒ずみを起こしてしまうので、ケアは引き続き行いましょう!
ゆるっとした服装を!おすすめは肌に優しいコットン生地
摩擦によっておこる黒ずみを解消するためには締め付けない服装をすること。
ゆとりのある服装をすることで服の擦れと蒸れからお肌を守れます。
また、コットン生地などのお肌に優しい生地を選ぶことで、負担を減らすことができます。
美白とハリに効く!ビタミンC、Eの摂取
ビタミンCとEは、お肌を白くして、ハリにも効果があるといわれています。
黒ずみには美白成分が効くのはもちろん、ハリをもたせることにより、毛穴を目立たなくさせる効果があるのです!
どんな食べ物を食べればいいのかまとめてみました。
普段の食事に取り入れてみましょう!
ビタミンCが多く含まれている食べ物
レモン、イチゴ、キウイ、ミカン、アセロラ、赤ピーマン、パセリ、ブロッコリー、キャベツ、ミニトマトなど
ビタミンEが多く含まれている食べ物
植物油、マーガリン、マヨネーズ、かぼちゃ、、赤ピーマン、ほうれんそうなど
制汗スプレーの使用は控える
毛穴に汚れが詰まりやすい制汗スプレー。
しかし、夏場は汗の臭いも気になるのが現状です。
対策としてはふき取りシートタイプを使ったり、脇汗パットを使用すること。
制汗スプレーを使ったときは、お風呂に入る際にしっかり洗い、保湿を行うこと。
汚れをためないように意識しましょう!
黒ずみ対策クリームを使う
すでにできてしまった黒ずみを治すのに一番効果的なのが専用クリーム。
美白と保湿に特化し、簡単なお手入れで黒ずみが薄くなると評判です。
ドラックストアはもちろん、通販でも効果的な商品が多く販売されているので、口コミやネットの情報を集めて自分に合った商品を選びましょう。
病院に行く
何をやっても治らない!どうしてもすぐに治したい!
そういう方はやはり皮膚科がベスト。
医療用として処方されるお薬は、化粧品よりも高い効能を持っているので、すぐに黒ずみをなんとかしたい場合は病院に行くのがいいでしょう。
注意が必要なケア方法
重曹
お肌のターンオーバー対策によく登場する重曹。
スクラブ・洗浄効果によって、皮脂汚れを落とし、黒ずみをなくすとされていますが、粒子が粗いため、肌への刺激が強く、肌トラブルを起こす可能性があります。
敏感肌の人はやめておいたほうがよいでしょうし、それ以外の人も様子を見ながら試すことをおすすめします。
豆乳ローション
お手頃にチャレンジできて簡単だと人気の豆乳ローション。
ターンオーバーを正常化し、ムダ毛を薄くしたり、毛穴を引き締める効果があります。
しかし、即効性はあまり期待できないため、地道に続けることが大切です。
詳細はこちら
脇黒ずみに効く豆乳ローションの効果と作り方
キレイな脇になってオシャレを楽しみましょう!
黒ずみの原因と対策はおわかりいただけたでしょうか?
脇が汚いから薄着できない!見せられない!とオシャレに踏み切れなかった方も、黒ずみが解消できれば、めいいっぱいオシャレできるはず。
今年こそキレイな脇を手に入れて、思いっきり楽しみましょう!