[004206] 2012-05-08
ちとふな皮膚科クリニック
  • 一般皮膚科

ちとふな皮膚科クリニック の 医療相談Q&A

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2014-09-02 | 1409622385

血管拡張性肉芽腫 (質問者:MHさん)

1ヶ月ちょっと前からおでこに血豆のようなものができて
普通の血豆かと思ってたんですが
ある日寝てる間に潰しちゃったみたいで
血が止まりませんでした。

こわくなり、病院に行ったら血管拡張性肉芽腫と診断されて
2週間前くらいに液体窒素治療をしました。
そしてかさぶたができ、取れたんですけど
患部に小さいニキビのようなものが
ぽつっと残っています。

これは完治してないんでしょうか。
もう1回液体窒素で治療した方がいいんでしょうか。
血管拡張性肉芽腫は,切除術,炭酸ガスレーザーなどで治療します。
部位と大きさによりますが,液体窒素凍結療法を数回繰り返せば治ることもあります。
ご質問のケースでは,血管腫が少し残っている可能性がありますので,同じ病院に行って,再度液体窒素による治療を受けられてはいかがでしょうか。

2012-03-12 | 1331518550

頭皮の血豆 (質問者:MKさん)

かなり前から、右耳上の頭皮に4ミリほどの血豆があったので以前診てもらったところ、良性の腫瘍ということで液体窒素治療をしました。小さくはなりましたが取れてはいません。
この皮膚腫瘍を局所麻酔で手術する場合、麻酔は頭皮にうちますか?
あと、傷跡はどのくらい残るものでしょうか?宜しくお願いします。
診断名は何だったのでしょうか?処置を受けるときは病名を聞いて覚えておくことをお薦めします。
診察しないとわかりませんが,尋常性疣贅(いぼ),血管拡張性肉芽腫,色素性母斑(ほくろ)などが考えられます。
診断によりますが,炭酸ガスレーザーや切除術で対応できるのではないかと思われます。
局所麻酔の注射は必要で,頭皮に細い針で打ちます。傷跡も診断と治療法によりますが,4mm程度の病変でしたらあまり目立たないのではないでしょうか。
いずれにしても皮膚科の受診をお薦めします。
以前治療を受けた施設でもよいでしょう。

2010-09-07 | 1283818343

ヘルペス (質問者:pekopekoさん)

今年1月に風邪で抵抗力がおち、その時に鼻表面にヘルペスができました。皮膚科で処方された抗ウイルス薬を服用しましたが、強い薬と思い飲みきりませんでした。
そのためか、会話中、自分にストレス?があると左表面鼻に違和感(ピクピク?)があります。
もっと抵抗力やストレスを感じるとヘルペスがでてきそうな感じです。
これから、妊娠を考えているため、早めに治療や解決策はあるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
ヘルペスには単純疱疹と帯状疱疹がありますが、顔面の単純疱疹という前提でお話させていただきます。
通常は5日分処方されます。再発性の方でしたら、薬を飲んで水疱が痂皮(かさぶた)になり治ってくるのがわかると思いますので、そこでやめておいて、次回再発したときに、すぐに残りを飲み始めて受診するのが毎回早く治すコツです。
明らかでなければ、処方された通り5日間内服するのが良いでしょう。
抗ヘルペス薬は副作用も少なく安全な薬です。
「強い薬」という意味はわかりませんが、「強い薬」だから途中でやめるという姿勢は薦められません。
でも鼻に感じられる違和感と内服を途中でやめたことは関連しないと思われます。

妊娠をご希望との事ですが、再発性の単純疱疹の場合、完治することはあまり期待できません。
妊娠中には抗ウィルス薬の内服は控えることが多いですが陰部ヘルペスのように出産において問題になることはありません。
以上、ご質問から再発性の単純疱疹と想像してのお答えです。
最も良いのは診察を受けて、信頼できる皮膚科の主治医の先生にご相談されることだと思います。
お大事になさってください。

2010-06-10 | 1276160165

アトピー性皮膚炎 (質問者:ゆうこさん)

1歳8ヶ月の子供の件で相談させてください。お願いいたします。
現在アメリカに在住しております。半年ほど前から、左手の親指の付け根あたりに直径2センチほどの丸い湿疹ができました。特に痒がる様子はありませんでした。そしてつい2ヶ月ほど前から、肘の内側に赤い直径3センチほどの薄い赤い湿疹(?)のようなものができました。保湿をしないとシワシワになるような感じです。他の部分は比較的もちもちとした綺麗な肌をしています。
病院の先生は、ぱっとみて、アトピーといわれ、ステロイドを処方されました。はじめの数回は使用して、消えてきたように思えたのですが止めると元にもどります。なので、使っても使わなくてもこの状態になるのであれば、使わないで様子をみようと思い、3週間保湿でどうにか頑張っています。ふと、上の子供がおなじような症状になり、その際は白癬と言われたことを思い出しました。
白癬とアトピー性皮膚炎は、普通のお医者様でしたら間違えることはないでしょうか?手の甲、肘の内側に白癬ができることはありますでしょうか?もし、このようなご経験がありましたら、是非教えていただけたら幸甚です。
1歳台のお子さんで,手首や肘の内側に湿疹の症状が出て,半年間出たり治ったりで持続していると,そちらで診断されたようにアトピー性皮膚炎の可能性が高いと思います。
皮膚科の専門医であれば,白癬と間違うことはないでしょうし,手首と肘の内側に白癬の皮疹が出ることは極めて稀だと思われます。
疑問にお感じでしたら,診察のときにお尋ねされてはいかがでしょう。臨床的に白癬が疑われれば,その場で鱗屑を採取して顕微鏡で真菌の検査をしてくれるはずです。以上,ご参考になれば幸いです。

2010-06-01 | 1275352802

アレルギー? (質問者:ままさん)

小学一年生の娘が、学校給食の麦ごはんの日に帰宅すると、顔に虫さされのようなものが多数あり、かゆがっていました。虫にさされたのかもしれませんが・・・アレルギーでしょうか?
顔に出た発疹が,虫刺されによるものか,蕁麻疹のようなものか診察しないとわかりません。食べてどのくらいの時間で症状が出て,どの程度持続するのか?いつも麦ごはんを食べると必ず症状が出るのか?他にも腹痛や下痢,息苦しさやのどが詰まるなどの皮膚以外の症状も伴うのか? などを問診することにより,原因を知る手がかりになることがあります。
食後2時間以内に蕁麻疹が出た場合,食物に対するアレルギー反応による可能性も否定できません。原因と思われる食材が絞られてくれば,プリックテストのように実際の食物を使った皮膚テストや食物の再投与試験をして原因を検索する方法があります。お近くの皮膚科で特にアレルギーに興味を持っている病院や診療所を受診されてはいかがでしょうか。

2009-07-14 | 1247533708

皮膚の炎症について (質問者:ニコさん)

気がついたら頭部に無数の赤い湿疹のようなものができておりました。大きさは3?〜1?ぐらいで頭の前ともみあげに多くみられます。かゆみ・痛みもないのですが癌ではないか心配です。海外に住んでいるためなかなか病院も探しづらいのでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
皮膚疾患は実際に拝見して診察しないと確かなことが言えません。「無数の」との表現では想像がつきません。ご年齢や頻度,お書きの症状からすれば悪性腫瘍の心配はあまりなく,「脂漏性皮膚炎」のようなものではないかと思われますが,一度皮膚科を受診されてはいかがでしょうか?海外といってもいろいろな国があります。具体的に知らせていただければどなたか皮膚科医を紹介することも可能かもしれません。

2008-11-10 | 1226294836

背中のコブについて (質問者:はむこさん)

ご相談します。
背中の腰の上あたりなのですが、20年前くらいに小指の先ほどだったかたまりが、現在、縦6cm、横7cmくらいまで大きくなりました。
痛みは全然ありません。少し緑紫色です。
日帰りで処置していただくことは可能ですか?
幼児が2人いるので入院はしたくないのですが。
お話からは比較的よくみられる「粉瘤」ではないかと思われますが診察をしてみないと何ともいえません。
大きさはかなり大きいので切除術をするとなると,総合病院で,しかも入院も必要となるかも知れません。
ただし粉瘤であれば外来通院でとりあえず平らに小さくする方法もあります。

いずれにしても診察が必要です。お子様がいてお忙しいことと思いますが,できるだけ早く皮膚科の受診をお勧めします。

2008-09-03 | 1220413428

手のひら全体の水膨れ (質問者:いずさん)

この時期(夏)に手に水疱ができる疾患で最も多いのは汗疱です。
他に白癬(水虫)やかぶれ(接触皮膚炎),金属アレルギーなどでも起こります。
アトピー性皮膚炎の手の病変の一つの症状としても起こりますし,アトピー性皮膚炎がよくなる前兆として急に両手に水疱が多発することもあります。

治療は,ステロイドの外用をする場合が多いのですが,水虫では治療法が異なりますし,金属アレルギーなどが原因となることも
ありますから,早い時期の皮膚科の受診をお勧めします。

お大事になさってください。
2、3日前から水膨れが手のひらの裏の全体に水膨れができはじめて今は水膨れだらけです。何ででしょうか?去年も出来た用な気がします。因みにアトピーも身体に出ています。宜しくお願いします。

2008-01-07 | 1199693161

にきびについて (質問者:愛美さん)

私は、2007年夏休みごろから、にきびに悩んでます。
顔全体に広がり、黒にきびや白にきび、赤にきびなどもあり、症状が悪化しています。
薬を塗っても治るようでなく、洗顔をしても、変わりません。
このにきびは親からの遺伝で、親は私よりも、ひどくクレーターで覆われています。
私はそうなりたくありません。
面ぽう圧出で治せますでしょうか。私は早く治したいです。
皮膚科では,ニキビの症状に応じて,いろいろな内服薬,外用薬を使ったり,面ぽう圧出,ケミカルピーリングなどの治療を行います。
日常の生活で気をつける点などの指導も行います。
一度お近くの皮膚科を受診することをお勧めします。

2007-09-28 | 1190940075

皮膚がんの治療について (質問者:hiroさん)

以前に治療した皮膚がんが再発しているようなのですが、そちらで皮膚がんの専門的な治療は可能ですか?前回の治療は1年半前にオーストラリアでやりました。そのときに見つかったものは焼いたのですが、また大きくなってきています。そちらでどのような皮膚がんの治療をしているのか教えてください。よろしくお願いします。
当院のようなクリニックで皮膚がんの治療を行うことはまずありません。
大学病院や総合病院の皮膚科に患者さんをご紹介し,治療をしていただいています。
皮膚がんにもいろいろありますが,hiroさんの年齢で,焼いて治療されたとのこと,一体診断が何であったのか気になります。
オーストラリアの病院に,診断等の詳細を問い合わせてから日本の総合病院の皮膚科を受診されることをお薦めします。

2007-09-23 | 1190508961

陥入爪 (質問者:おてんきさん)

数日前から手の薬指の爪と皮膚の間に痛みを感じていて、だんだん赤くなり今では水膨れのような出来物が出来てしまい、どこかにぶつけたりすると激痛がはしります。
いろいろネットで調べたりしましたが、これは陥入爪というのでしょうか?
通常手の指にはできますか?

手の薬指の爪でも切りすぎたりすれば,陥入爪が生じることはあると思います。
診察してみないとわかりませんが,他の原因による化膿性爪囲炎など急性期の感染症が疑われます。
ぶつけて激痛が走るようなら,すぐに皮膚科の診察を受けるのがよろしいと思います。

お大事に

2007-08-02 | 1186053702

アレルギーではないのでしょうか? (質問者:いるかさん)

はじめまして。アレルギー科で検査を受けるかどうか悩んでいましたので質問をさせていただきます。

以前、突然顔が腫れ、鎖骨から上が真っ赤&痒みが発生しました。
もちろん近くの皮膚科に行ったのですが、原因が分からないと言われました。
その時前日に、人生で初めてホタテを食べていたのでそのせいではないでしょうかと尋ねた所、「ホタテではこんな風には絶対にならない。もっと死にそうになるとか発作が出るから絶対に違う。それに食べてすぐに反応が出るはずだ。同じ行動をして何が原因か分かってからもう一度来なさい。」と言われました。
その後その日と『同じ行動』をしたのですが、特に反応は出ず、結局ホタテをまた食べてみました。
数時間後、水で顔を洗うだけでひりひりしてきてにきびのようなぶつぶつと痒みが、この時は顔にだけ出来ました。
私としてはホタテなのかと思いつつも、最初の病院ですごい勢いで怒られたし医者をばかにしてるのか、とまで言われたので、またそうなるかと思うと病院に行くことすら気が引けています。
でももしアレルギーなら本当にホタテだけなのか、他にも食べず嫌いのものもあるのでその中にも反応するものがあるのか知った方が良いと思いご相談させていただきました。
受けるべきでしょうか?たまたまなっただけですか?
確かに食べてから翌日に症状が出るのは,普通の即時型の食物アレルギーとしては,時間がかかりすぎているように思います。
しかし中には納豆のように食べて数時間してアレルギー症状が出ることもありますのでホタテで血液検査や皮膚テストをしてみてもよいかと思います。

いくら様にとって大切なのは,ホタテのアレルギーの有無を調べること以上に,お顔に発疹が出た原因を知ることでしょうからたとえ検査が陰性でなっても,他の原因を検索するためにまた,他にも気になる食材がありましたら,一緒にアレルギーの検査を行うのも,ご不安を取り除くために意味があることと思います。

2006-07-06 | 1152163485

手に水泡ができて (質問者:やなさん)

5年前に 友達から 足水虫をうつされ それから 薬を塗っていたのですが 直っては出来の繰り返しで。
やっと去年完治したと思っていたのですが 今年の春ごろからまた足に出来ました。
でも 少しだったので 先生も 水虫じゃないよ。ストレスだね。との事だったのですが、2週間前に 痒くなり これはいけないと また以前使ってた、薬を塗り始めました。
そして 昨日 ふと気づいたら 左手薬指の付け根辺りに【中指側〜手の内側、上の方にも向かって) 1mm程度の小さな水泡が
沢山出来ていて、2年前頃から 少しの水泡は出来きたり 消えたりしていたのですが今回は量が多くて どうしたらいいのか。。水虫なのでしょうか?
痒みはなく透明の水泡と中心が少し茶色い点のようになってるものがあります。
この時期に手の指に小水疱がたくさんできるのは,水虫(手白癬)よりも,むしろ汗疱(異汗性湿疹)の可能性の方が高いと思います。
足にもできることがあり水虫との鑑別のために,白癬菌の検査が必要なこともあります。
治療法も水虫とは異なりますので,一度皮膚科の専門医を
受診されるのがよろしいかと思います。

2006-03-21 | 1142903257

陥入爪治療について (質問者:shushuさん)

小学六年生の息子です。左足(利き足)の親指の爪の内側が皮膚にくい込むようで、炎症を繰り返しています。
現在通院している皮膚科では、軟膏を処方され、腫れがひどくなると、爪の端を切除。伸びてくるとまた腫れ、爪を切除。その繰り返しです。
爪の切除は相当痛いらしく、本人の負担になっています。
四月から中学生になり、部活など運動量もふえることになるので、なんとか完治できないものかと思い、ネットで検索してフェニール法などの治療法を知り、またこちらを見つけ、相談させていただきました。
陥入爪の原因としては,爪の切りすぎや,爪が彎曲するいわゆる
巻き爪によるものが考えられます。
小学校高学年から中学生にかけては足が急に大きくなり靴が合わなかったり,運動の影響による陥入爪になる方が多いようです。

当院では,応急処置として食い込んだ爪の下にソフラチュールガーゼ(抗生剤の軟膏のついたガーゼ)を挿入したり,爪のまわりの皮膚をテーピングにより引っ張って爪が当たらないようにする保存的治療,フェノール法による手術,巻き爪に対する超弾性ワイヤー治療を行っています。

痛みを伴う処置は,指の根元に局所麻酔薬を注射する神経ブロックにより麻酔をしてから行います。
小学校高学年の患者さんでしたら通常問題なく施行しています。

患者さんにより症状も様々ですので,一度受診されて,治療法を相談させていただくのが良いかと思います。

2005-10-03 | 1128389183

ウオノメについて (質問者:魚女さん)

はじめまして。
3年ほど前から足の親指の内側に直径4ミリほどのウオノメがあります。
大して痛みなどはありませんが、気になるので市販の貼り薬で治療してみましたが、かえって根が深くなってしまったように見えます。
皮膚科できちんと取り去ってしまおうと思うのですが、どのような治療法があるのですか。
また費用や時間、処置後の状態(しばらく歩くのに不自由があるのかなど)について教えていただけますか。
ウオノメ(鶏眼)は,靴が当たるなどの機械的刺激が局所的に加わって,足の裏などの角質が厚くなり,下床の神経を圧迫刺激して痛みを生じるものです。
ご質問の足の親指の内側の場合,幅の狭い靴により隣の指の圧迫が加われば生じることもありますが,頻度からすると「イボ」の方が多いと思います。

ウオノメであれば,角質を柔らかくして削るというのが皮膚科での一般的な治療ですが,イボであれば,液体窒素を用いた冷凍療法などが行われます。
魚女さんの場合,まず皮膚科を受診し,診断をつけてからそれぞれに適した治療を受けるとよいと思います。
いずれも原則的には保険診療で行われますので費用はそれほど高くありません。
いぼの治療では処置後に痛みのある日が続く場合もあります。

2005-09-14 | 1126747185

イボの取り方 (質問者:usuさん)

ご相談があります。
当方、唇の左下辺りに5〜6mm程のイボがあります。
膨らみもあり、ちょうど小豆のような形をしており、色も茶色の様です。
小学生の頃に出来、以来ずっと形は変わって入ないようです。
髭剃りの際、とても邪魔でイボを取りたいと思います。
ヨクイニン(はと麦?)が良いとホームページなどで読んだのですがどうなのでしょうか?
お返事頂けると幸甚です。
イボ(いわゆるウイルス性のイボ)の治療にはヨクイニンの内服や液体窒素を当てる治療が一般的です。
しかしusu様の場合,褐色調で,しかも長い年月の間,変化がないとのことから,イボの症状として典型的ではなく,イボではない
可能性も考えられます。
まずは皮膚科を受診していただき正しい診断のもとにふさわしい治療法を示してもらい,選択されるのが良いかと思われます。

2005-07-10 | 1121045538

ニキビ (質問者:ひろえさん)

生理前などが原因なのか、ニキビがぶつぶつと広がっています。
おでこやあごのあたりに出てきました。

以前ケミカルピーリングを行ったこともありましたが、金銭的な面もあり、また時間がたってしますとまたにきびが出てきてしまいました。

先生の治療法としてはどのような方法があるのでしょうか??
一日も早く治したいです。
よろしくお願いします。
繰り返し出現するニキビ,さぞかし鬱陶しいこととお察し申し上げます。
当院では,保険診療に則った通常のニキビの治療を行っています。
赤ニキビには,抗生剤の外用と,必要により内服,白ニキビには,イオウ含有のローション,面ぽう圧出を組み合わせた治療を行っています。
ご希望があればビタミン剤の内服も加えます。
以上の薬物療法とともに,ニキビの悪化因子を問診によりできる限り突き止めて,回避する方法をご相談します。

2005-04-22 | 1126746956

じんましんについてご質問します。 (質問者:匿名さん)

中学校の養護教諭です。本校の中2の女子のことでご質問します。
本校では、朝7時50分頃から部活動の一環としてランニングをしますが、その生徒はランニング終了後、顔、胸部、腹部、背中にじんましん様の発疹が出て、鼻づまり、のどの違和感を訴えます。
中学校に入学してから7回ほどあり、4月が4回、3月が1回、12月が1回です。前日との温度差が大きいときに起きる傾向があります。
発疹は1時間ほどで消失しますが、鼻づまりとのどの違和感は
2〜3時間残るようです。
最初に起きたときに保護者に連絡し、症状があるうちにかかりつけ医でみてもらいまいましたが、原因不明と診断されたそうです。
心配しているのは、鼻づまりとのどの違和感が、今後、強く出て完全に閉塞してしまう可能性がないかどうかです。
ご指導よろしくお願いいたします。

運動後に発症する蕁麻疹の原因として,運動誘発性蕁麻疹,自律神経系が関与し発汗とともに発症するコリン性蕁麻疹などが考えられます。
発症している季節や早朝ということから,寒風が原因である寒冷蕁麻疹の可能性もあります。
また,ある特定の食物(日本では小麦やエビが多い)を食べて,食後数時間以内に運動することにより起きるものもあります。
「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」という疾患で,蕁麻疹だけでなく,呼吸器や消化器症状,さらにはショックを起こす
ことが知られ,学校での体育時間中での死亡例も報告されており,厳重な注意が必要です。
食事との関連はいかがですか?
アレルギーを専門に標榜しているクリニックや病院を受診されてはいかがでしょうか?(インターネットで日本アレルギー学会のサイトから検索できると思います。)

2004-11-12 | 1100255025

薬疹について (質問者:きなこさん)

こんばんは。はじめまして!
かれこれ5年前に当時通院していて複数の薬を飲んでました。
そのどれかが合わず、全身に薬疹が出ました。
それからは、市販の薬も飲む量を半分にしたりしています。
当時は、どの薬が合わないのかの検査をする
時間がなかったので、そのままだったのですが
今、時間が出来たので一度検査をしようかと思っています。
5年間、薬疹の症状はないのですが、検査は可能でしょうか。
又、料金と期間はどれくらい掛かりますか?
ちなみに、当時の先生に紹介状を書いてもらっていたので
詳しい内容も分かります。
薬疹の検査には,パッチテストなどの皮膚テスト(保険適応あり)
や,実際にお薬を少量飲んでいただく内服誘発試験
(保険適応なく,被疑薬の実費分のみ)があります。

以前に薬疹と思われる症状が出たときの,状況や重症度により,
検査法を検討します。料金は通常の診察料(初診,再診料)に
多少加わる程度ですが,5種類の薬の内服誘発試験を行う場合,
それぞれの薬を飲む間隔を1週間はあける必要がありますので,
数ヶ月にも及ぶ可能性があります(1週間に1度程度の通院)。
パッチテストでは,4日間の通院となります。

いずれにしてもまず受診していただき,
詳しくお話を伺う必要があると思いますので,
できればお電話かメールで,初診の予約をしていただければ
幸いです。  (返答日:2004/11/12)