はじめに
タイトルにある18の大事なこととは「ダイエットがうまくいかない理由8つ」と「ダイエットをうまくいかせる方法10個」のことです。
その後に、「最初はどこから手をつけたらいいのか?」がわかるようなステップごとの計画表?を書いています。
この記事の目次
サイト管理人が85キロから65キロのダイエットに成功したやり方
ダイエットがうまくいかない人にはそれなりの理由があり、それぞれにうまい対策が必要です。
さらに、それらをきちんと覚えていないといけませんが、そのやり方も書いておきました。
ただ、ここに書いてあることは、管理人のダイエット成功体験談からの個人的見解であり、絶対的な真実かどうかはわかりません。
それを踏まえた上でご覧ください。m(_ _)m
ダイエットがうまくいかない8つの理由
空腹を我慢できない
まず、空腹についての結論ですが、空腹を我慢するなんてできません!!(少なくとも管理人は ^^;)
「・・・少し、お腹が空いてきたかな・・」という状態にはなってもいいですが、「さっきからお腹が空いてお腹が空いてしょうがない!!」という状態は我慢できません。
このサイトではそこまでする必要はない、というスタンスでやっています。
好きな食べ物を我慢できない
自分は体重が減った今でも、生クリームが好き、カルボナーラが好き、カルビ、豚バラが好き、です。
びっくりドンキーにいったら、とろけるチーズが全面にのっているハンバーグを食べます。(確かフォンデュバーグディッシュ300g)
好きなものを我慢するとダイエットはうまくいきません。
同じダイエット食品・低カロリー食品を我慢できない
同じものを毎日食べ続けるなんて無理です。
食べ続けてもストレスにならないものは、続けてもいいと思いますが、無理して食べ続けてもどこかで破綻します。
<便秘で困っている人に ~モリモリスリム~>
一杯のお茶で朝のお通じがドドーン!!・・・らしいです。^^;)
このままこのやり方でやっていって本当に痩せられるのか?と不安になる
これは結構あります。
自分の場合は74kgのときに中々体重が減らなくて、「体重を減らすのはもうあきらめよう・・・だけど、せっかくここまで(85kgから74kg)減らしたのだから、増やすのはイヤだな・・」
と思って、74kgの時点で食事を減らすことをやめて、適度に満腹になるように食べていたら、いつの間にか体重が減っていた・・・という状況になりました。
痩せたい!という執着心を手放したら、たまたまうまくいった・・・という結果です。
本気で痩せようと思っていない
ちょっとした努力も面倒くさい、と思ってやらなかったりします。これは、それほど痩せたい!と思っていない、ということです。
そういう時は、痩せたい!と思うことをやめましょう。
そして、「ちょっとした努力をしてでも痩せたい!」と思ったときに、自分に合ったダイエット方法を探せば良いと思います。
「どうせ失敗する」と失敗することを恐れて、思いきってやれない
とりあえずやってみて、うまくいかなかったら、(そのダイエット方法を)やめればいいのです。
だから周りの人に「ダイエット始めた!」なんて宣言もしなくていいのです。
できれば同じ失敗を繰り返さないように、何がいけなかったのかをメモしておくとよいでしょう。
管理人の場合、「空腹を我慢するのは無理」「好きなものを我慢するのは無理」と開き直った所からダイエット成功への道がひらけました。
時間をもてあます時についつい食べてしまう
時間をもてあます時には、仕事や勉強や恋愛?部屋の整理、家計簿をつけるetcいろいろとやらなければいけないこと、やりたいことなどをやるようにしましょう。
一応、小遣い稼ぎにもなるおすすめの退屈しのぎ方法をこのあと紹介します。
自宅でできるオンラインダイエットプログラム
(月額2500円のものもあり)全国に約200店舗あるホットヨガスタジオLAVAやソニーの孫会社の事業「so-net」がプロデュースした自宅でできるオンラインダイエットというものがあります。
まずはカウンセリングシートにあなたのパーソナルデータを入れると、各企業がそれを元にした最善の無理のないダイエットプログラムを組んでくれます。
そして、やるべきことはそのダイエットプログラムのトレーナーからメールや動画で送られてくるので、あなたはそれをこなすだけです。内容も無理のないものに設定されています。
また同じ悩みを持つ仲間(入会者)のSNSにハンドルネーム(ニックネーム)で参加できる所もあるので、「自分だけが辛いんじゃないんだ!」とか「あ~順調に成功した人にもやっぱり停滞期ってあるのか~」といった励みや仲間との共有感も得られたりします。
目的の状態の肝心な部分を見落としている
目指す体重を「標準体重」と呼ぶことにしますが、目指すものは標準体重だけではなく、「標準体重を維持する食事の摂取量で、適度な満腹感を得る状態」です。
これがないと体重だけを標準体重にしても、そのあとが空腹感などでキツくなります。
自分で思っている以上に太る成分(糖質)をとっている
糖質の多い食材はいろいろあります。以下のように
ご飯、パン、めん類、じゃがいもやさつまいもなどのイモ類、にんじん、かぼちゃ、小麦粉を使った食べ物(お好み焼き、たこ焼きなど)、和菓子、スポンジケーキ、砂糖をたっぷり使ったスイーツ、( 野菜ジュース)、ジュース類、清涼飲料水といったものが糖質の割合の多いものになります。特に、イモ類、にんじん、かぼちゃなんて盲点だったのではないでしょうか?
逆に自分の体験談になりますが、ご飯を減らすと確かにダイエット効果はすぐにあらわれました。
ですから、糖質を減らすことはおすすめです。ただ、ご飯が好き、という人も多いかと思います。
そういう方は、以下のこんにゃく米というのを試してみると良いかと思います。
これらのものは、以下の「ダイエットをうまくいかせる方法」の中で紹介しています。
いろいろ書きましたが、以下の中からやれることが一つ二つあればよいです。
まずは、それをやってはずみをつけ、「次はこれをやってみようかな?」と思えるようになればいいのです。
それを続けていけば、痩せることができるようになるでしょう。
ダイエットをうまくいかせる10個の方法
全部を一度に取り入れるのではなく、できそうなものから一つ一つ取り入れていく方がやりやすいです。
食事編
空腹と好きな食べ物は我慢しない
基本、空腹と好きなものは我慢しません。我慢するダイエットはうまくいかない、というのが管理人の考えです。
我慢はしませんが、以下のやり方で量を減らしていきます。
よく噛む
食事のペースが早いと太ります。しかし自分は、食事の序盤はお腹が空いているので、ガツガツと食べていました。(笑)
なので、食事の中盤から終盤のお腹が少し落ち着いた所で良く噛んで食べるようにします。
最初は終盤だけよく噛み、慣れたら中盤から、とするのもよいです。
食事の終盤に見切りをつける
食事の終盤に「これぐらい食べたら、後は食後のコーヒーでお腹一杯になるだろうな」という所で食事をやめ、コーヒーなどの飲み物を飲みます。
食後、飲んだら一気にお腹が一杯になります。
食生活はあまり偏らない
特に食事制限はかけませんが、だからといって毎日のメインが肉だけとか揚げ物だけ、というのはまずいです。
バランスの良い食事はできるだけこころがけましょう。
ご飯にこんにゃく米を混ぜる
これは自分がやった方法ではありませんが、某奥さんが旦那さんに内緒でご飯に混ぜたら、旦那が2ヶ月で5kg痩せた、というものです。
糖質をオフさせることはダイエットをする上で重要、と書きましたが、ご飯を減らすのが辛い、と思う人も多いはずです。
そんなときに量を減らさず、味・食感も変わらない低糖質ごはんがあると助かります。
これがあれば、ご飯の量を減らさずに糖質を減らすことができるからです。
問題は、
味・食感が本当に変わらないか?
です。以下のものには、お試しもあります。
元々、白米全部をこんにゃく米に変えるのではなく、一部をかえるだけなので、入れる割合を変えてやると、味・食感に違和感ない仕上がりになるかもしれません。
こんにゃく米はこちら(↓)から割引価格で購入できます。
間食編
朝から昼間での間食
朝から昼までは甘いコーヒー、グリーンスムージー、ダイエットシェイク、果物で空腹をしのぎます。
自分は、朝は食欲がないタイプだったので、コーヒーか果物でしのげました。
朝食を食べるタイプの人は、上記「食事編」の内容を守って食べれば良いかと思います。
自分は他に好みの飲料がなかったので、同じコーヒーばかり飲んでいましたが、長期間飲み続けると、さすがにかなり飽きてきました。
ファミレスや漫画喫茶にあるドリンクバーが自宅にあればなあ・・・などと思ったりもしたものです。(笑)
種類にもよるのですが、1杯あたり50円から70円だったと思います。
飲料としてはちょっとお高いかもしれませんが、ダイエット期間中だけダイエットグッズやダイエット飲料なんかを買ったつもりで、上記のやり方を長期的におしすすめていくのも一つの手です。 ^^) b
間食が多くて体重が増えてしまう人で、コーヒー・紅茶が好きな人には適しているかもしれません。
1杯ごとに飲み物を変えられないけど、1杯ごとの値段が「約20円~」というコーヒーマシンもあります。(1パックが約35杯分です。)
こちら(↑)のグリーンスムージーは1杯約70円から80円なので、コスト的にもそれほど高いものではないかと思います。
昼から夕食までの間食
甘いコーヒーか(甘い)グリーンスムージー、どうしてもお腹が空いたら個包装された袋菓子を2~3個食べるのが良いでしょう。
自分は甘いコーヒーと個包装された袋菓子で、85kgから65kgまで痩せました。(現在は63kg)
飲み物ばかりですと、噛むことに飢えるので、固形物を食べることは必要になるでしょう。
夕食後は寝るまで何も食べない
寝る前は一番食べたものが脂肪になりやすい時間帯です。夕食後にお腹が空いたら、前述の甘い飲み物で空腹をしのぎます。
それでも、どうしてもお腹が空いたら、果物を食べましょう。果物は消化が早いので、寝ている間の消化作業が短時間ですみます。
バナナが安価で手軽に食べられるので、おすすめです。
運動編
1回15分以上の散歩を週3回以上やる
本当は週4回以上がいいです。
基礎体力が上がり、全く運動していない人と比べると体重の減り方が変わってきますし、風邪も引かなくなるので、散歩は個人的には一番のおすすめです。
TV、DVDを見ながら背筋を伸ばして膝立ち
散歩がどうしても苦手、面倒・・・というのであれば、せめてTV、DVDを見ながら背筋を伸ばして膝立ちの姿勢を10分しましょう。
背筋を伸ばし、膝立ちをすることは猫背の矯正にもいいですし、背骨を伸ばす脊柱起立筋は、体の中で最も大きくカロリーを消費する筋肉なので、ここがカロリーを消費してくれます。
ダイエット成功ブログをつくり、月数千円~数万円のおこづかい稼ぎをする
空腹を感じる前の退屈しのぎ
ダイエットがうまくいかない理由の一つに「時間をもてあます」というものがある人もいます。
時間をもてあますので、ついついお菓子に手が伸びる・・・というのです。そんなときは、ダイエット成功ブログをつくってお小遣い稼ぎをしましょう。
ブログの作り方、ブログに画像を貼り付ける方法などを調べて時間をつぶせば、退屈感もまぎれるでしょう。
ダイエット前後の写真つきは説得力がある
太っている今のうちに体重計の数値の画像と、できれば自分の腹回りをうつした鏡の画像をとっておきましょう。
ダイエット前、ダイエット後の写真はとても説得力があります。
使ったダイエット食品の紹介
あとは、使ったダイエット食品を紹介し、もちろん、それ以外にもダイエットのためにやったことを紹介するようなダイエット成功ブログをつくって、もしもそのブログから商品が売れれば、あなたにおこづかいが入ってきます。
まずは、日付、自分の体重、体脂肪、をメモしておく
ダイエットを始めると、必ずといっていいほど停滞期というものが来ます。
そのときに減らない体重に対するストレスを軽減してくれるのが、これまでの痩せた結果のグラフなどです。
ただ、グラフはいきなり作るのも面倒ですし、つくっても痩せた結果が出ていないので、見てもあまり効果はありません。
だけ、記録して書き溜めておいて、停滞期に入ったらグラフをつくってみましょう。
「ああ、辛いと思っていたけど、これだけの結果を出してきたのか」とスッキリするものが出てくるかもしれません。
ダイエットがうまくいかない人のためのステップ別やることリスト
ステップ0:スマホ・手帳の準備
まずは「このサイトを読んでいる今!」スマホ・手帳など普段持っているものを持ってきましょう。
ステップ1:毎日読める環境づくり?
お気に入りに追加
ダイエットがうまくいかない人は読んだら読みっぱなしで、翌日には忘れている・・なんてことも多いです。
スマホなどにとりあえず記録しておくと、また違ってきます。
このサイトを登録してくれると、うれしいのですが、あなたが「ここのサイトが一番自分にあっている」と思えるサイトを登録しましょう。
毎日、できるだけ決まった時間に読む
毎日読む理由を意識しながら通勤中に読む、もしくは決まった時間帯に読むようにします。毎日読む理由は次に記載しています。
毎日、同じものを読む理由
毎日読む理由は、日常生活の中でダイエットが必要な場面のときに、いちいちスマホや手帳を見なくても思い出せるようにすることです。
例えば食事中盤に「あ、そうだ!よく噛んで食べなきゃ!」となるようにするのです。
読むときは、覚えようとして読んでもいいのですが、「繰り返し読めば自然に頭に入るから大丈夫」、と言うリラックスした感じで読んでもOKです。(もちろん、この場合は覚えるまでに読む回数は増えます)
以上のような毎日すぐに読める環境をつくっておきましょう。
ステップ2:これならできそうだな・・・と思うものを選ぶ
全部をいっぺんにやろうとするとうまくいかない可能性が高いです。
前述のダイエットがうまくいく方法の中から、これならやれそうだな・・と思うものを選択し、スマホ、手帳などにメモしましょう。
ステップ3:必要なものを準備する
ダイエットに必要なものを考え、それを準備します。すぐに準備できないものはメモをして忘れないようにします。
ステップ4:できそうだな・・・と思ったものを実行する
まあ、これはそのままですね。^^;)しいてコツをあげるなら、新しく取り込む習慣は一つか二つだと続きやすいです。
ただ、最初は「よ~し!やるぞ~!」と意気込んでしまうものなので、最初に数多くやって、続けるのが辛くなったら数を減らして続けるものを1個か2個にする、というのも手です。
こちらの方が「やる気」にそったやり方になるので、この方がいいかもしれませんね。コツはやる気がなくなってきたときに、やってきた努力を全部やめたりしないことです。
ステップ5:うまく習慣化できたら、ステップ2に戻り、新しい習慣を取り入れる
うまく習慣化できたら、ステップ2でやらなかったものについて、取り入れても良いかもしれません。
ただ、どんなにうまいやり方でも停滞期(体重が下がらない時期)は存在します。
焦って新しい習慣を取り入れず、3ヶ月ぐらい様子を見るか?という構えの方がうまくいくかもしれません。
「痩せたい!!体重を減らしたい!!」という執着心にはとらわれないようにしましょう。
大事なこと:ステップ0とステップ1をやったら、その日のノルマ達成
ステップ0とステップ1は簡単でありながら、本当に重要なステップです。
食事の量を減らさなくても、好きなものを食べても、これだけやっていればとりあえずダイエットのための行動を起こした、と考えてもいいぐらいです。(もちろん、将来的には取り組むつもりでいる必要はあります。)
本当にダイエットに取り組みたい、ダイエット成功ブログをつくりたい、と思うのであれば最低限、どこかのサイトで「お気に入りに追加→サイトを定期的に読む」といったことをやった方が良いでしょう。
「30代で20キロ痩せた男の方法を全部書きました」というサイト作成
お試しできるダイエット食品・ダイエットドリンク一覧も作成
30代で20キロ痩せた男の
- 具体的な1日の過ごし方
- 朝食、昼食、夕食、間食の内容
- お試しできるダイエット食品・ダイエットドリンク(↑)一覧
- などなど・・
について書いています。(お試しは期間限定のものもあります。)
1日のダイエットの計画表
いつ、どこで | 何をする(のかを思い出す) |
朝、起きたとき | 袋菓子と果物の在庫をチェック(見るだけ) |
朝、最寄駅についたとき、電車にのったとき | 計画表や考え方が書かれたダイエットサイトを読む |
昼、食べる前と中盤 | いつもより少しだけよく噛んで食べる |
昼、食事終盤 | 見切りをつけてコーヒーを飲むことを思い出す |
お腹が空いたら(間食) | 甘い飲み物を飲んで10分待つ 袋菓子を2~3個食べて10分待つ |
帰り、最寄り駅についたとき | 少し遠回りして帰る。1本わき道を通って帰ることを思い出す、などとする 袋菓子、果物を買って帰る |
夜、食べる前と中盤 | いつもより少しだけよく噛んで食べる |
夜、食事終盤 | 見切りをつけてコーヒーを飲むことを思い出す |
夕食後お腹が空いたら | 甘い飲み物を飲んで10分待つ どうしてもお腹が空いたら果物を食べる |
いつ、どこで |
何をする(のかを思い出す) |
朝、起きたとき |
袋菓子と果物の在庫をチェック(見るだけ) |
朝、最寄駅についたとき、電車にのったとき |
計画表や考え方が書かれたダイエットサイトを読む |
昼、食べる前と中盤 |
いつもより少しだけよく噛んで食べる |
昼、食事終盤 |
見切りをつけてコーヒーを飲むことを思い出す |
お腹が空いたら(間食) |
甘い飲み物を飲んで10分待つ 袋菓子を2~3個食べて10分待つ |
帰り、最寄り駅についたとき |
少し遠回りして帰る。1本わき道を通って帰ることを思い出す、などとする 袋菓子、果物を買って帰る |
夜、食べる前と中盤 |
いつもより少しだけよく噛んで食べる |
夜、食事終盤 |
見切りをつけてコーヒーを飲むことを思い出す |
夕食後お腹が空いたら |
甘い飲み物を飲んで10分待つ どうしてもお腹が空いたら果物を食べる |
以上、ダイエットがうまくいかない人のためのステップ別の「やること」と1日の計画表でした。
90日でゴールを目指すパソコンやスマホでのオンライン型ダイエット・・・ジム??
「でもジムに行くのも面倒くさい・・・」
という方は、スマホに「やるべきこと」が送られてくるオンライン型ダイエットなんかはいかがでしょうか?
~HEXIS(ヘクシス)という所の場合~
まずは、カウンセリングシートにそって情報を入力し、HEXIS(ヘクシス)が「あなたが太りやすい理由やダイエットしやすい方法」を分析します。
↓
その分析に基づいて、HEXIS(ヘクシス)がダイエットプログラムを組み、あなたが実行していく方式です。
↓
具体的には、HEXIS(ヘクシス)の専属トレーナーから1日6通のメール??(公式サイトではプッシュ通知と記載)でミッションが送られるので、
あなたはそれをこなすだけです。
↓
その他、やせ仲間のSNSで仲間と一緒にダイエットすることもできます。やせ仲間のSNSはハンドルネーム(ニックネーム)でOKです。
詳しいことは、サイト管理人がまとめたこちら(↓)の記事をご覧下さい。