キッチン排水口のぬめり・臭いを徹底的に取り除く掃除の方法とは?

    毎日使うキッチンは、主婦にとっては戦場であり、大切な場所でもありますよね。

    私はキッチンが大好きです。
    お気に入りの食器や調理器具が並び、「ただいまー!お腹空いた!」って家族が一番に顔を見せに来てくれる場所。

    そんな大切な場所は、いつもキレイでピカピカにしておきたいものです。

    とはいえ、食品を扱う場所特有の悩みが多いのもキッチンの特徴です。

    中でも一番気になるのは、
    「排水口のぬるぬるした不快なぬめりと、独特のイヤ~なニオイ」
    ではないでしょうか?



    キッチン大好き!な私ですが、実は掃除は苦手なんです。

    毎日こまめに掃除することが大切だと分かっているのですが、排水口はパーツが多くて掃除しにくいので、とにかくめんどくさい!!

    排水口掃除の洗剤やグッズは色々ありすぎて、どれを選べばいいのやら…。
    なるべく手間をかけずに簡単にキレイになる洗剤ってあるんでしょうか?


    また、最近色々なところで「重曹」が良いと聞くけれど、具体的な使用方法は?本当に効果あるの?と、興味はあるものの分からないことだらけ。


    そこで、ズボラな私でも簡単にできて効果的な排水口掃除の洗剤や、話題の重曹の使い方などについて調べてみたのでご紹介します。


    スポンサーリンク




    キッチンの排水口のぬめりやニオイの原因とは?


    ぬめりの原因は、調理中にでる野菜のくずや食べ終わった後の料理の残りカスをえさにして菌が発生し、増殖するためです。
    このぬめりが配水管に付着して詰まると、悪臭が発生してしまいます。

    家族のための大切な食事を作っている横で、雑菌が繁殖しているなんて衛生的にも問題アリですよね。


    キッチンの排水口のぬめり・ニオイを完全に取り除く掃除方法とは?


    ぬめりが溜まってくると、排水口が黒ずんできてしまいます。
    そしてそれこそがイヤ~なニオイの原因。

    そこでここでは排水口のぬめりや臭いを完全に取り除いてピカピカにするために洗剤を使った掃除の方法と、重曹を使った方法でそれぞれ解説していきたいと思います。
    どちらにもメリット・デメリットがありますので、ぜひ参考にしてみてください。


    おすすめの排水口用の洗剤とその掃除の方法、効果は?


    ではまずは洗剤を使って排水口を掃除する方法です。
    私のオススメの洗剤は、こちら!


    ■花王 キッチン泡ハイター




    この商品は、塩素系漂白剤で、ぬめりや黒ずみ、気になるニオイにとっても有効です。
    スプレーすると泡状で出てくるため液だれしにくく、排水口など深さがあるものでも簡単にキレイにできます。

    そしてなんといっても最大のメリットは、独自の有効成分により雑菌の繁殖を抑えてくれるところです!


    使い方は、とっても簡単!
    排水口にシュシュッとスプレーし、5分ほどそのまま放置。
    その後、水で洗い流すだけです。

    ごしごしこすっても落ちなかった黒ずみやニオイが、驚くほどキレイになりますよ。
    また、ぬめりが付きにくくなるため、我が家では週に1回の掃除で十分キレイな状態をキープできています。


    デメリットとしては、塩素系漂白剤独特の匂いや、成分が強いことによる手荒れがあります。
    対策としては、使用する際に換気扇を付けることで匂いはほとんど気になりませんし、ゴム手袋を付けて作業すれば手荒れも気にせず使うことができますよ。


    また、使用の際の注意点としては、酸性タイプの洗剤と一緒に使用すると有毒なガスが発生してしまい危険なので気をつけて下さい。


    パイプの汚れまで取り除いてくれる洗剤や薬剤の紹介、効果


    雑菌の繁殖はひどくなると、排水口をこえてパイプにまで広がってしまいます。
    見えない場所なだけに掃除は大変ですし、詰まりやニオイも気になりますよね。

    とはいえ専門業者に頼むと、費用はかかってしまいますし、その間キッチンが使えないのは非常に不便です。

    家庭で簡単に使える、パイプの汚れまで取り除いてくれる商品ってあるのでしょうか?

    実はあるんです!
    以前、水道業者に勤める知人に教えてもらったとっておきの商品が、こちら!


    ■パイプ清浄剤 ピーピースルー




    プロも愛用する商品で、他にはない強力な発泡性と発熱のダブルの効果でパイプの汚れもキレイに落とすことができる優れものです。

    私は以前、パイプが詰まったことがあるのですが、こちらの商品を使用した結果、スルスル流れてくれました。
    使い方も簡単で、詳細は省きますが、粉末状の薬品を排水口の周りに撒き入れて40℃ほどの温水を注ぐだけ。
    そのまま30分~1時間放置して水で流せば完了です!


    非常に効果が高い商品ですが、デメリットとしては以下があげられます。

    ・業務用というだけあって普通の洗剤とくらべて高価(2,000円ほど)
    ・劇物のため、使用時にはビニール手袋・マスクを用意したほうがよい

    デメリットもきちんと理解した上でのご使用をおすすめします。


    スポンサーリンク




    重曹を使った排水口の掃除の方法は?洗剤と比べて効果はどれぐらいある?


    では次に重曹を使った排水口の掃除方法をご紹介したいと思います。
    環境に優しく、万能な洗剤「重曹」。
    価格も安いため主婦の強い味方と言えそうです。

    重曹とは、炭酸ナトリウムの粉末のこと。
    弱アルカリ性の特性を持ち、酸性の油汚れに対して非常に有効です。
    重曹の粒はほどよい硬さのため、研磨剤として使っても物を傷つけにくいという特徴もあります。

    また、重曹はお酢やクエン酸と混ぜることで化学反応を起こし炭酸ガスを発生します。
    これは排水口掃除に非常に有効で、汚れを浮かして落とすことができるのです!


    方法はとても簡単です。
    排水口に1カップの重曹を振りかけます。
    そこに1/2カップのお酢を重曹にかかるように回し入れるだけ。
    このとき、お酢を少し温めておくとさらに効果的です。

    泡立ち始めたら5分以上放置します。
    その後は、熱湯で洗い流せば完了です!

    発生する泡は、炭酸ガスですので吸い込んでも安心です。
    重曹はドラッグストアや100均でも取り扱っており、簡単に安く入手できますよ。

    私が今回使ったのはこちらです。

    ■重曹クリーナー




    気になる効果ですが、毎日のお手入れには手軽でオススメですが、ぬめりがしっかりこびりついていたり、黒ずんでいるものに関しては、期待していた以上の効果はありませんでした。


    キッチンの排水口の掃除、一番おすすめの方法は?


    様々な方法を試してみましたが、私の一番のオススメは、「塩素系漂白剤」です!
    中でも今回ご紹介した、スプレータイプの泡状に出てくるものが扱いやすく、効果も高いといえるでしょう。

    何より、定期的に使用するようになってからニオイや汚れが以前より気にならなくなりました。
    これからも、注意点をきちんと守って使用し、ピカピカ、ツルツルのキッチンライフを楽しみたいと思います。


    キッチンの排水口がぬめりにくくなる方法とは?


    簡単な掃除方法を紹介してきましたが、排水口のぬめりを発生しにくくする予防策はあるのでしょうか?

    市販品では、排水口のフタに薬剤がセットしてあり水を流すたびにその薬剤が溶け出して洗浄してくれるものがありますよね。
    とはいえ、薬剤がなくなるたびに交換が必要なため、手間とお金がかかってしまいます。

    なるべく身近なものを使って予防できないか調べてみました。


    おすすめはアルミホイルを使ったぬめりの予防方法


    実は、ぬめりの発生原因である雑菌は、金属イオンが苦手なんです。
    アルミホイルは水に触れると金属イオンを発生するという特性があり、これを利用しています。

    アルミホイルは使い古しのもので十分。
    軽く丸めて、排水口に入れておくだけです。



    これだけで、ぬめりは驚くほど軽減され、お掃除も楽々ですよ!

    とっても簡単な方法なので、ぜひ試してみて下さいね。


    まとめ


    毎日家族の食事を作る大切な場所だからこそ、いつもキレイであって欲しいキッチン。
    そんなキッチンでも掃除の悩みが一番多い排水口のお掃除方法についてご紹介しました。

    今回は、なるべく簡単で効果が高いものを厳選してみました。


    私のオススメは、「塩素系漂白剤」でしたが、小さなお子様がいらっしゃる家庭では重曹を使った掃除方法は、簡単な実験気分で一緒に楽しみながら行えてよさそうですよね。


    また、キッチンの排水口だけではなく、お風呂の排水口にも活用できますのでこちらもぜひ試してみて下さいね!

    スポンサーリンク

      コメントを残す

      Copyright (C) 2017 暮らしのお悩み相談室 All Rights Reserved.

      • 前の記事
      • トップ
      • 次の記事