足が異常に臭くなる!原因は点状角質融解症かも!
足が異常に臭い。
その臭いは激臭で、靴下を履いていても脱いでも、フローリングや床の間を歩くと
足跡がつくほど、脂跡がつく。
そしてフッと足の裏を見ると、穴が凸凹あいている。
この状態はまさしく点状角質融解症です。
このとってもいやな感じの症状【点状角質融解症の原因と再発予防】について説明していきましょう!
点状角質融解症の原因とは何?
点状角質融解症の原因はズバリ!汗と雑菌です。
点状角質融解症は別名「陥凹性角質融解」または足ペタとも呼ばれています。
点状角質融解症の症状だけを見ると水虫に似ているのですが水虫は原因はカビによる感染症。
点状角質融解症を引き起こしてしまう菌は私たちの足に常日頃、いつもいる常在菌です。
この常在菌は「コリネバクテリウム」「ミクロコッカス」「デルマトフィラス」などで、点状角質融解症の原因として見つかっています。
これらの菌は高温多湿を好み、汗をかいて皮膚が蒸れると増殖しやすくなります。
増殖した菌は「酵素」を分泌。この酵素は皮膚の角質層を溶かしてしまいます。
それが点状の凸凹となって現れるのです。
点状角質融解症の原因菌は普段はおとなしいものの
繁殖に適した環境下にいるといきなり暴走しはじめます。
暴走し増殖すると、皮膚の表面の角質を溶かしてしまい(だから融解です)
点状角質融解症になってしまうのです。
点状角質融解症になりやすい人
常在菌なので、誰もが点状角質融解症になる可能性はあります。
が、特に点状角質融解症になりやすい特徴は以下の通りです。
- 20~40代の男性
- 多汗症
- アスリートやスポーツ選手、スポーツ習慣のある人
- 革靴を常日頃履いている人
- 毎日同じ靴を履いている人
- 女性の場合にはブーツを履く人がなりやすい
という特徴があるのですが・・・私はOLだったころできたことがあります。
当時はこんな症名を知らなかったんですが、できたのは冬。
ブーツを履いていたわけではありません。普通にヒールです。が、毎日タイツを履いていました。同じ靴で。
冬は電車で座ると、足の膝から下にものすごいヒーターの熱風があたるんですよね。
当時2時間通勤していましたから、毎日4時間確実にその環境下にあったわけです。
で、気が付いたら、足裏がペタペタするし、小さい凸凹(2,3個でした)ができていて、タコかな?とか思ってたんですよね。
すぐに靴を変えて、タイツも毎日履き替えて(当たり前だけど)としているうちに
症状ができ始めだったせいか、気が付いたら足の裏から消えていました。
でも、放っておくと、ぶり返すんですよね。
すごく気遣って足裏をケアしていました。
上の特徴を見るとわかるように
点状角質融解症の細菌は湿気を好みます。
汗などで蒸れた足の状態が続くと、点状角質融解症の温床となってしまいます。
点状角質融解症の症状
点状角質融解症の症状の大きな特徴はその激臭です。
あの臭いはかなり強烈・・・。
家族で点状角質融解症の人が帰宅すると家中、その臭いに包まれます。(恐怖感・・・)
この臭いの原因は「ロイシン」というアミノ酸です。
足の裏に繁殖した菌の酵素が角質を分解するとできるもので、
ロイシンは「イソ吉草酸」という物資のもとになるのですが、イソ吉草酸は悪臭を放つ物質で、濃度が高くなるほど、悪臭が増します。
足の裏や指がふやけ、虫食い状態。点状に皮がむけて凸凹。
足の裏の角質がふやけたようになり、直径0.5ミリから7ミリくらいの浅いくぼみが多数できます。
結果、下の画像のような無数のくぼみが足の裏にできて、患部はクレーター状態となります。
見た目は水虫に似てるけど異なる
見た目は水虫に似ているのですが、水虫は左右のどちらかの足に症状が始まることがほとんど。
が、点状角質融解症の場合には多くは、両方の足の裏に同じように症状が出て悪臭があるのも特徴です。
点状角質融解症は土踏まずにはできにくく、立った時に床に当たる部分にできます。
くぼみ同士がやがてくっつくと数センチほどのくぼみになってしまうこともあります。
点状角質融解症にはかゆみはない
点状角質融解症は足の裏にたくさんの汗をかき、ぬるぬるした感触で不快感があります。
通常はかゆみはありません。
しかし、歩くと凸凹が擦れて痛みを伴うこともあります。
このような症状が起きたら、皮膚科を受診することが一番です。テラマイシンなどの市販薬でも治療は可能です。
点状角質融解症の予防はどうすればいい?
点状角質融解症の原因は常在菌と汗ですから、当然、ぶり返しやすくなります。
「もうあんな気持ち悪いのはいやだ」
「あれほどの悪臭にはなりたくない」
と考える方も多いでしょう。
20代~30代の男性に多く発症する、ということは皮脂分泌が盛んな時期を少し過ぎた脂が出るくらいの時期になりやすい、ということ。
そこには生活習慣なども関係しているでしょう。
普段使用に、足の裏の制汗やボディーソープを摂り入れることで、点状角質融解症の予防が可能ですよ。
足の指の裏にできる点状角質融解症を予防するためには
足の指にできる点状角質融解症の場合には、これから足の裏全体に広がってしまう
という恐れがありますから、できるだけ清潔にすることが非常に重要になります。
足の裏を清潔に保つ
点状角質融解症の原因菌は高温多湿になると繁殖を始めます。
通気性の悪い靴は避けましょう。
できればサンダルやつま先の開いた靴のほうが蒸れにくいです。
が、社会人の方はそうもいかないでしょう。
足を清潔に保つように心がけることが大切です。
ただし、普通の石鹸では、なかなか足裏の善玉菌を悪玉菌にしないというコントロールをすることができないので、専用の薬用せっけんがオススメです。
そこでおすすめしたいのが「柿渋ソーププレミアム」です。
薬用消臭石鹸 柿渋ソーププレミアムの特長は、臭いの元から臭いを取り去るその「消臭力」にあります。
3つのポリフェノールがバランスよく配合されているため、足の裏の臭いにも大きな効果を発揮します。
これらのポリフェノールは足の臭いの元となる原因物質を分解してくれるもの。
他の消臭石鹸よりもはるかに多く配合されていることが一番の注目点です。
制汗剤を使う
靴下は化繊素材ではなく、吸湿性のよい綿でできたもののほうが蒸れにくいです。
使用した靴下は必ず毎日洗濯して、よく乾かすこと。
生乾きだと蒸れやすくなり、点状角質融解症を再発したり、ぶり返しやすくしてしまいます。
靴下は清潔なものを履き、できれば頻繁に取り換えるようにしましょう。
同じ靴を毎日履かないようにして、菌の感染を抑えるようにしましょう。
汗をかくと菌が増える原因になるので、制汗剤を足の裏に使用すること。
クリアネオクリームはその原因となる汗と雑菌を除去するため、点状角質融解症を根本からシャットアウトします。普通の制汗剤は汗で流れてしまいますが、クリアネオクリームは撥水効果があるので、肌にとどまり、臭いの原因菌と汗を消去し続けてくれますよ。
点状角質融解症の原因 まとめ
・点状角質融解症の原因はズバリ!汗と雑菌
・常在菌なので、誰もが点状角質融解症になる可能性はあります。
・汗などで蒸れた足の状態が続くと、点状角質融解症の温床となってしまいます。
・点状角質融解症を予防し再発を繰り返さないためには、薬用せっけんがおすすめ
・制汗剤でさらに汗と雑菌をブロックしましょう