みなさんこんにちは!支部で検索結果が2桁行かない推しカプがラバストのサンプル画像で並んでいて狂喜乱舞したロッコです!
そのラバストがもうすぐ発売なのでとってもワクワクしているのですが、ラバストといえば避けられないのが「汚れ」ですよね…。
私はグッズは飾るより使いたい派なので、自宅の鍵やケータイにラバストをつけているのですが、すぐに黒ずんでしまうので困っています。
そこで今回は、ラバストが汚れてしまった時のきれいにする方法と、ラバストを保護する方法について調べてみました!
自作のラバスト保護カバーでオシャレに汚れを防止できる方法も紹介しますので、是非ご覧になってください!
そもそもラバストとは?
ラバーストラップとはラバーストラップの略で、ゴム(ラバー)製のストラップの事。
サイズは60~50mmの大きさのものが多く、デフォルメされたデザインが多いのが特徴でメーカーによってデフォルメの特徴がある。
ラバストの汚れを落とす方法!
まずは汚れてしまったラバーストラップの手入れ方法をまとめてみました!
水を使う方法が多いので、金具が濡れるのが心配な方は、ペンチ等でマルカンや、ストラップの金具を外しておきましょう!
中性洗剤で洗う
・中性洗剤
・タオル(汚れてもいいもの)
・綿棒
洗い方は、まずタオルを水で湿らせて、ラバストの表面のゴミをとるように軽く拭きます。次に、綿棒に中性洗剤を一滴つけてラバストを軽くこすり、汚れが落ちたら水で洗剤を洗い流しよく乾かしましょう。
猿投山くんの白い制服が黒ずむほど、ラバストがかなり汚れてしまっていたのでこの方法で洗ってみました!
力を入れなくてもきれいに落ちたので楽です。
重曹で洗う
・重曹
・液体石鹸
・スポンジ
・洗面器
洗い方は、まず洗面器に重曹と液体石鹸を入れてスプーンでかき混ぜます。
スポンジを水で濡らし、上記で作った液を少しつけてこすります。
汚れが落ちたら水で洗い流しよく乾かして終了。
汚れがなかなか落ちない場合は、重曹を付けてしばらく置いておくと汚れが落ちやすくなります。
重曹クリーナーをキッチンペーパーに吹きかけてラバストをこする方法でも汚れが落ちるようです!
除光液で汚れを落とす
・除光液
・綿棒
洗い方は、まず綿棒に除光液をつけてラバストを軽くこすります。
※ラバストによっては印刷などが落ちることが有ります。
目立ちにくいところで一度印刷が消えないか試してから全体に使うようにしましょう。
上2つの方法でも落ちない頑固な汚れは、除光液を使うと落ちる場合が多いようです。
ただし、除光液はかなり強力ですので印刷が落ちてしまうことが有ります。
背面に文字が印刷してある場合や、コトブキヤのラバストのようにほっぺたが印刷されているラバーストラップには使用しないようにしましょう。
ボンドで汚れを剥がす
・木工用ボンド
洗い方は、まず木工用ボンドを隙間ができないように、ラバストの表面に塗ります。
塗り終わったら、しっかり乾くまで待ちます。(1日ほど放置)
ボンドが乾いて透明になったらそっと剥がして完了です。
時間はかかりますが、剥がすときにかなり綺麗に剥がれるので気持ちのいい汚れの落とし方です!
ボンドが乾いていない(白い部分が残っている)状態ではがすと途中でボンドが残って失敗してしまいます。完全に乾くまで待ちましょう!
私が初めてラバストを買った時は、爪で擦ったり、消しゴムで汚れを落とそうとしていたのですが、こするとラバストに傷がついてしまったり、消しゴムで消すと変な汚れが逆についてしまったりにチャットしたものが残ったり悲惨なことになってしまいました…。
変にこすったりせず優しく汚れを落としましょう!
ラバストを保護する方法その1【市販のカバーを使う】
ラバーストラップガード
汚れても洗えるとは言え、できれば綺麗な状態で使いたいですよね!そこで便利なのが「ラバーストラップガード」。
カバーの穴からストラップ部分を出し、カバーでラバストを覆ってカバン等につけることで汚れるのを防げます!
サイズが3種類あるので、保護したいラバーストが入る大きさのカバーを買いましょう!
きゃらくるみ
透明なタイプはもちろん柄入りのカバーが有るのが特徴的。
柄ありタイプは、「スタイリッシュ柄」「和柄」「アイドル柄」と3種類のタイプに分かれているので、保護したいラバストの系統に合わせてカバーを選ぶのも楽しそうですね!
きゃらくるみの公式サイトはこちらから
ラバストを保護する方法その2【自作カバーを使う】
市販のラバストカバーだとサイズに限りがあるのと、デザインがかなりシンプルなので、大きいサイズのラバストのカバーが欲しい人、ラバストをデコれるような保護ケースがほしい!という方は自分で作ってしまいましょう!
ラバストのフィルムをそのまま使う
・ラバストの包装フィルム
・マスキングテープ
・台紙用の紙
・はさみ
作り方
(1) ラバストを購入するときについている袋にはさみでストラップを通すための穴を開けます。
(2) 袋の大きさに合わせて台紙にする紙を切ります。
(3) 台紙の紙を袋の中に入れ、穴が開いている部分を避けて4辺をマスキングテープで止めて完成です。
台紙用の紙に、英字新聞がプリントされている紙や、両面印刷されている用紙を使うとより可愛いラバストカバーが作れます!
袋の角を一箇所切り、ストラップを斜めに通してもオシャレになります!
カードケースを使って保護ケースを作る
・カードケース
・シーラー
・台紙
・折り紙/包装紙
・糊(スティックタイプ)
・はさみ
作り方
(1) 保護したいアクリルキーホルダーのサイズを測り、一回り大きいサイズで厚紙を切ります。
(2) 包装紙を厚紙と同じ大きさに切り、糊を塗って厚紙に貼り付けます。
(3) はさみでカードケースに穴を開け、ラバストのストラップを通します。
(4) 厚紙をカードケースの中に入れ、シーラーでカードケースの開いている部分を閉じて完成です。
ダイソーのシーラー(熱を使ってお菓子の袋を閉じる機械)を使って作るラバスト保護カバーの作り方です!
]シーラーで挟むだけでカバーを閉じれるのでお手軽ですが、シーラーの熱源が小さいためコツをつかむまで少し難しそうです。
軟膏カードケースを使って保護ケースを自作する
・軟質カードケース
・ミシン
・針
・刺繍糸
・台紙
・はさみ
作り方
(1) 保護したいラバストのサイズを測ります。
(2) 軟質カードケースを二つ折りにし、ラバストより一回り大きいサイズで切ります。
(3) 1辺を残し、コの字型にミシンで軟質カードケースの周りを縫います。
(4) 台紙、ラバストを軟質カードケースにはさみこみます。
(5) 残った1辺を手縫いで縫って完成です。
軟膏カードケースを使うことで丈夫なカバーを作ることができます。
ミシンがない場合は全面手縫いで閉じることもできますが、軟膏カードケースが堅いため、すべて手縫いで縫うと時間が労力を消費します。
保護したい種類が多い場合はミシンで縫うのをおすすめします!
以上、ラバストの汚れの落とし方と、自作保護カバーの作り方でした!
自作保護カバーだと、ただ単に汚れを防止出来るだけでなく、背景をデコって新しいグッズみたいに作るのがとても楽しそうですね!
余談ですが、推しカプのラバストがトレーディングタイプなので、初めて箱買いというものをしてみました…!箱買いしたものは、2キャラ分一気に保護してカプで飾ってみようかなーと思っています!